タイ・フィリピンなどに海外移住した経験から言えるのは「日本は在留外国人に優しすぎる」ということ。自国民の税金を外国人に分配する日本はレアケースです。海外移住を目指している方は、「困った時にはその国が助けてくれるだろう」という期待は持たないのが大事です。(『海外移住から帰国した50歳男子の北海道くらし日記』栗原将)
在留外国人に優しい日本
私は2012年にタイに移住して、マカオやフィリピンでも暮らして、2020年に帰国しました。
そんな私が最近、強く感じているのが「日本は在留外国人に対して非常に優しい」ということです。
例えば、ニュースで、在留外国人にも国の健康保険が使えるようにすべきだ、といった内容を目にしました。私自身、タイなどで暮らして、そのような待遇を受けた経験は皆無です。
むしろ、急病で病院に行ったら、まずはクレジットカードの提示を求められて、カードがなくて、
現金もなければ、診療さえ受けられない……といった話を聞いてきました(実際、日本のように、すべての病院に応召義務はありません)。
日本人の海外移住は自己責任
また、生活保護についても同様です。
「困窮邦人」という言葉を現地で目にしたものですが、経済的に生活が成り立たなくなっても、タイやフィリピンの当局が助けてくれる……なんていうことはありません。
少し前、パタヤビーチでホームレス生活になった日本人男性が保護されたというニュースが流れましたが、援助を受けられるとすれば、住民やお寺から施しを受ける程度のものです。
それから、現地の入管とか警察についても、日本では入管を訴える裁判が起こされましたが、
タイなどに暮らしている時、日本人など外国人が現地当局を訴える、なんていう事例はほとんど見ることはありませんでした。
仮に試みたとしても、おそらく、存在自体が消されてしまう末路でしょう。
Next: 世界ではありえない。税金を在留外国人に分配する日本はレアケース