レーザーテック<6920>と東京エレクトロン<8035>という企業をご存知でしょうか。どちらも半導体業界で高いシェアを誇っていて、株式の取引量も多く、投資家の注目度が非常に高い企業です。今回はこの2社について分析・比較をし、長期投資目線でいま投資するならどちらを選ぶかについて解説します。結論から申し上げると、私が選ぶのは「東京エレクトロン」です。(『 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 』栫井駿介)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。
レーザーテックと東京エレクトロンを比較
レーザーテックと日本エレクトロンはどちらも半導体製造装置関連ではありますが、必ずしも競合しているわけではありません。
半導体の製造には様々な装置が必要なので、いろいろな会社で強みを分け合っている現状です。レーザーテックと日本エレクトロンも例外ではありません。
<株価比較>

過去10年ではレーザーテックが圧勝 出典:SBI証券

過去2年でもレーザーテックが優勢 出典:SBI証券
レーザーテックは、2019年頃から株価が100倍にもなったということで市場を賑わせてきました。
チャートを見るとレーザーテックの圧勝と言えるでしょう。
しかし、実は東京エレクトロンも10倍にはなっていて、「どちらも伸びているがレーザーテックが圧倒的に伸びている」と言う方が適切かもしれません。
過去2年で比較しても(図右)、レーザーテックが(アップダウンは激しいものの)+50%くらいとなっており、こちらでもレーザーテックが優勢です。
<指標比較>
売上高に関しては、東京エレクトロンがレーザーテックの20倍以上となっています。
しかし、時価総額では、なお東京エレクトロンが大きいものの、その差は3~4倍に縮まっており、レーザーテックの市場評価の高さがうかがえます。
それがPERに如実に表れています。
◆レーザーテックの市場評価が高いワケ◆
中期経営計画において、普通の会社が3~5年タームのところ、レーザーテックは15年タームという長い期間で中期経営計画を行っており、その期間の研究開発が花開き、業績が急伸しました。リーマンショック時には赤字を計上するほどだったものが急激に伸びたので注目を集めています。
配当利回りに関しては、PERの裏返しとも言えますが、東京エレクトロンが市場平均を上回る3.21%となっており、配当も期待できる銘柄となっています。
純利益の10年成長率とROE(自己資本利益率)を見ると、実は2社はそれほど差はありません。
<業績比較>
なぜPERにこれほどの差があるのでしょうか。
ここで業績を見てみます。

半導体市場の拡大を受け、両社順調に成長 出典:SBI証券
レーザーテックは、リーマンショック時には赤字を計上するほどの”目立たない企業”でした。
その低い位置から一気に伸びたというのがレーザーテックの状況です。
東京エレクトロンも右肩上がりに見えますが、実はこのグラフよりも以前にもっと業績が高かった時期もあったのです。
半導体市場には『シリコンサイクル』と呼ばれる波があり、東京エレクトロンはその波に翻弄されながら半導体市場の成長と共に業績を伸ばしてきた側面があります。
Next: 長期投資家が注目するのはどっち?両社の強みを比較