<対策その4. 古いPC取引ツールの使用中止>
楽天証券のマーケットスピードのような、パソコンにインストールして使うタイプの取引ツールは、セキュリティが甘い可能性があります。特に古いバージョンはメンテナンスが行き届いていない場合があり、狙われやすい穴となる可能性があります。このようなツールを使っている場合は、今すぐアンインストールすることを強くお勧めします。
一般的に、スマートフォンの取引アプリの方がセキュリティが高い傾向にあります。パソコンでの取引が必要な場合もあるかもしれませんが、セキュリティを優先するならスマホアプリの利用を検討しましょう。
<対策その5. 安全性の高いメールサービスの使用>
フィッシング詐欺は、メールを通じてIDやパスワードを騙し取る典型的な手口です。使用しているメールサービスの迷惑メール対策が不十分だと、フィッシング詐欺メールが通常の受信トレイに届いてしまうことがあります。
私の経験上、Gmailはフィッシング詐欺メールを高い精度で迷惑メールとしてブロックしており、通常の受信トレイに届くことはほとんどありません。一方、Yahoo!メールなどでは、通常のメールとしてフィッシング詐欺メールが届くケースが見られます。
もし可能であれば、Gmailをメインのメールアドレスとして使用することを検討しましょう。他のドメインのメールアドレスでも、Gmailに取り込んで使うことも可能です。メールは様々なサービスのログイン情報に紐づいているため、メールのセキュリティを高めることは非常に重要です。
まとめ:対策を講じて投資を続けよう
ご紹介した5つの対策(現状確認、ログイン通知メール設定、多要素認証設定、古いPCツールの使用中止、安全なメールサービス利用)を実践すれば、よっぽどパソコン自体を乗っ取られるようなケースでない限り、不正アクセスによる被害を防ぐことができるでしょう。
私はセキュリティの専門家ではないため、これら以外にも対策があるかもしれません。より詳しい方にアドバイスを求めるのも良いでしょう。
ここでお伝えしたいのは、今回の件を理由に投資を諦めないでほしいということです。特に長期投資において、投資している「時間」は複利の効果によって資産を大きく成長させるために不可欠です。ここで投資を中断してしまうと、これまでの時間が水の泡になってしまう可能性があります。
市場は不安定な時もありますが、いつ大きく伸びるかは誰にも分かりません。常に市場に居続けることが大切です。
証券会社も、利用者離れを防ぐため本格的な対策に乗り出してくるでしょう。世の中には不安なことも多いですが、不安に対してしっかり対策を打ち、継続した人が投資でも人生でも成功していくと信じています。
ぜひ、この記事を参考にセキュリティ対策をしっかり行い、安心して投資を続けていきましょう。
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取り扱いには十分留意してください。
『 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 』(2025年5月10日号)より※記事タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による
無料メルマガ好評配信中
バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問
[無料 ほぼ 平日刊]
【毎日少し賢くなる投資情報】長期投資の王道であるバリュー株投資家の視点から、ニュースの解説や銘柄分析、投資情報を発信します。<筆者紹介>栫井駿介(かこいしゅんすけ)。東京大学経済学部卒業、海外MBA修了。大手証券会社に勤務した後、つばめ投資顧問を設立。