fbpx

イーロン・マスク買収後のツイッターはこう変わる。再上場したら「買い」か?長期投資家が知るべき真の狙いと障壁=栫井駿介

従業員の半数を解雇、バッジを有料化…ツイッターはどう変わる?

ただ「お金儲けではない」という話がありましたけれども、一方でこのマスク氏はツイッターを買収するやいなや、従業員の半数を解雇。
そしてバッジの有料化を検討するというお金儲けそのものじゃないかという動きを行っているわけです。

<従業員の半数を解雇>

イーロン・マスクは異論ありというところではないかと思うのですが、従業員の半数を解雇。
これは2つの側面があると思います。

1つの側面としては、先ほど言ったように、思想的にやはり偏っている。
日本のツイッターも少しトレンドを人が操作して、世の中の論調がどちらかというと左寄りになっているように見せていた、という見え方ができなくもないわけです。
そういった思想的偏りを除くというところはあると思います。

(もう1つは)これはマスク氏が直接言ってるのですが、Twitterは赤字なのですが、1日に何億円も赤字を垂れ流すようだったら、解雇は企業として当然のことだろうと言ってるのです。

<バッジの有料化を検討>

さらにバッジの有料化。

今は(マスク氏Twitterアカウントの横にもありました)青のバッジ。
これはいわゆる公式認定というところがありまして、今だと主に著名人。
Twitterとしてはそうは書いてないのですが、実際は著名人に付くものとなっていまして、これが1つのステータスになっているのです。

これを月額8ドル、1,200円ぐらいで買えるようにしようと言っているのです。

したがって、何が言えるかというと、少なくともお金を払って発信している人は(それだけで完全に信用できるということはならないのですが)少なくともbotとか大量に(アカウントを)発生させたユーザーでは、余程お金がないとそういうことができませんから、それではないということがわかるわけです。

もしかしたら本人確認みたいなこともするかもしれないので、少なくともその人本人であるということが確認できたら、その信頼度はだいぶ上がるのではないかと思います。

私も実はこのバッジを申請したことあるのですが、通りませんでした。
なので、逆にバッジを申請して、私本人が発信しているということが証明できたら、むしろ発信者側としてはありがたいというところです。

もちろんバッジが有料でなくとも発信したいという人はいるでしょうし、全然バッジがない人でもバズることによって影響力を発揮できるメディアですから、そこは残してほしいというところがあるのです。

一部では完全有料化みたいなことも言われているんですが、私はそうはならないのではないかと考えます。
また発信については一部有料になるのかな?という部分はあります。

業績推移

04-3.jpg

先ほど赤字を垂れ流しているという話でしたが、これまでの(2010年からの)業績推移をみると、売上高は右肩上がりで伸びているのですが、一方で利益はずっと赤字になって、2018年にはようやく黒字になったかと思ったら、直近でもまた赤字になっています。

これは正直マスク氏が見るようにプラットフォームの状況。
Twitterは非常にシンプルなプラットフォームだと思うので、それに対して従業員数が多すぎるという批判は、正直あるのではないかと思います。
もっと効率的にやれば、とりあえず黒字にはなるだろう。というのがマスク氏の見方ではないかと思います。

一方で今回マスク氏が買収したことによって、一部の広告主が離れているという話もあります。
そこの調整をどうするんだという話は、先ほどの広告主の皆様への文言の中にも込められていると思うのですが、離れない為にはどうしたらいいのかということをこれから考えるのではないかと思います。

ツイッターが黒字を出してない理由の1つは、思想的背景があるのではないかと思います。

例えばTwitterの創業者の1人であるジャック・ドーシーは、そもそもTwitterを営利企業にしてしまったことが失敗だった、法人化してしまったことが失敗だったとすら言ってるのです。

すなわち思想背景としては、営利企業になるのではなくて、インフラとかそういうものにしたかったのではないかなという節が、発言からちらほら読み取れてくるわけです。

Next: 4人の創業者はツイッターをどうしたかった?理想と現実

1 2 3 4 5
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー