JX金属は、2025年3月19日に石油会社のENEOSから独立した上場企業です。IPOしたこともあり「JX金属は投資対象としてどうなの?」と気になっている方も多いようです。そこで今回はつばめ投資顧問が、JX金属の事業内容や将来性について詳しく解説します。またJX金属に投資する際の注意点も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。(『 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 』栫井駿介)
プロフィール:栫井駿介(かこいしゅんすけ)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。
JX金属の歴史
JX金属は、もともとJXグループ(ENEOSグループ)の傘下の企業として事業を展開していました。
その歴史は、日立鉱山の買収からはじまっています。
色々な鉱山を開発し、鉱山から取れる鉄や銅などの金属を加工する事業を拡大してきました。
たとえば1964年(東京オリンピックの年)には、NHK向けのテレビ放送用銅板の製造などを中心に金属関連の事業を展開してきました。
また海外にも進出しており、海外の鉱山の権利や金属加工工場も持っています。
このようにJX金属は、資源に関わる事業を行いJXグループの中で活動してきた企業です。
JX金属の主力製品
現在JX金属は半導体事業で注目されていて、資源会社というより技術力のある会社としての側面が強くなってきています。
JX金属は半導体向けの金属材料であるスパッタリングターゲットを提供しており、この分野が今後の主要成長領域として期待されています。
ここでは、半導体事業の主力製品であるスパッタリングターゲットについてみていきましょう。
<主力商品「スパッタリングターゲット」とは>
スパッタリングターゲットとは、基盤に薄膜を形成するために使われる材料です。
スパッタリングターゲットは単なる導電材料ではなく、半導体や電子機器の心臓部で電気を精密に制御するための重要部品です。
一般的な銅板とは違い、原子レベルの精度が要求される極めて繊細な製品であり、スマホのディスプレイやCPU(PCなどの頭脳にあたる部分)の計算処理にも不可欠な技術です。
この高度な技術を持つのは、世界でもJX金属を含むごく一部の企業だけであり一般的な金属加工とは次元の異なる精密さが必要とされます。
<スパッタリングターゲットの市場シェア>
スパッタリングターゲット市場においてJX金属は世界シェア6割以上を誇り、IntelやTSMCなど世界的半導体メーカーへ製品を供給しています。
現在の半導体技術は「チップレット」と呼ばれる新方式へと進化しており、従来の平面構造から複数層を積み重ねる立体構造へ変化しています。
増大する情報処理需要に対応するため、限られたスペースで効率的に処理を行う必要があるのでこのような進化を遂げました。
この立体構造化により、縦方向の電気伝導も必要となりスパッタリングターゲット技術が必要になっています。
このことから、スパッタリングターゲットの需要は今後さらに拡大すると予測されています。
JX金属の事業内容
ここでは、JX金属の事業内容についてみていきます。
JX金属の事業は主に3つのセグメントに分かれています。
- 半導体材料セグメント
- 情報通信材料セグメント
- 基礎材料セグメント
ここで、JX金属の事業内容を整理しておきましょう。