商品相場をずっと見ていると、世界経済のゆくえがなんとなくわかるときがあります。なかでも、銅などの非鉄金属相場を見ているとよくわかります。相場は一年ほど先を見越して動くといわれますが、現在の非鉄金属相場は少なくとも「今年一杯は世界経済が順調に拡大する」と見ていることになります。(『一緒に歩もう!小富豪への道』田中徹郎)
プロフィール:田中徹郎(たなか てつろう)
(株)銀座なみきFP事務所代表、ファイナンシャルプランナー、認定テクニカルアナリスト。1961年神戸生まれ。神戸大学経営学部卒業後、三洋電機入社。本社財務部勤務を経て、1990年ソニー入社。主にマーケティング畑を歩む。2004年に同社退社後、ソニー生命を経て独立。
非鉄金属相場は「今年一杯、世界経済が順調に拡大する」と見ている
世界経済の動向を予見する銅価格
商品相場をずっと見ていると、世界経済のゆくえがなんとなくわかるときがあります。なかでも、非鉄金属相場を見ているとよくわかります。
銅・アルミ・亜鉛などの非鉄金属は、住宅・鉄道・自動車から電線まで私たちの生活に幅広く使われています。ですので、世界の経済活動が活発に動き始めると、需要が高まります。
その傾向が最も顕著なのは「銅」でしょう。
銅は、送電線・屋内配線・鉄道から自動車まで幅広くしかも大量に使われますので、非鉄金属の中でもより世界経済との連動性が高いとされています。また、商品相場は先を読みますので、銅価格の値動は世界経済の動向を予見するとも言われます。銅が「ドクター・コッパー」と呼ばれるのは、このような理由からです。
経済動向と無関係な「供給変動」に注意せよ
ただし、銅だけを見ておくのは、やや危うい部分があります。なぜなら、供給サイドの問題があるからです。例えば、実際に今年に入ってチリの銅鉱山で大規模なストライキがあり、年初から銅の供給は減っています。これが現在の銅相場の上昇に寄与しているのは、間違いありません。
このように世界経済の動向とは無関係に「供給側の理由」で相場が揺れることもありますので、その点も考慮に入れておく必要があります。
一時的な供給変動の影響を薄めるためには、銅だけでなくアルミや亜鉛など、非鉄金属全体を見ておくという手法が有効でしょう。僕がよく使うのは「Power Shares DB Basemetals」という銘柄(ニューヨーク市場に上場するETF)で、銅・アルミ・亜鉛を1/3ずつ組み入れています。証券コード(ティッカー)はDBBですので、興味ある方はご覧ください。
Next: 足元の非鉄金属相場は、世界経済の先行きを楽観的に見ている