fbpx

世界2,000万人のオタクのための「仮想国家」とコミュニティ通貨をつくる理由(後編)=シバタナオキ

あるときピザ2枚とビットコインを交換したのが始まり

シバタ: 企業が物を出して、それをユーザーが買ってもらうときに価値がつくっていう、そういうイメージですか?

安宅: そうですね。物だけじゃなくて、サービスなども含まれると思っています。あと、企業だけでなくファン同士も。

ただ、この場合だと企業が小売業だとしたら、オタクコインで決済されても、そのオタクコインが円とかドルに変わらないと次の仕入れができないじゃないですか。なので、これはまだ日本では法律やガイドラインが正式に定まっていなので、動いていないのですが。それが定まれば、ビットフライヤーさんやコインチェックさんなどの交換業免許を持っている取引所さんに、そのトークンを上場させるっていうことができて、オタクコインを円やドルに換えることができ、次の仕入れができるようになります。

gazou3

シバタ: 僕もいろいろ仮想通貨周りを見ているほうだと思うんですけど、ICOをしないで新しく仮想通貨を発行するって、あんまり見たことがないんですけど。すごいですね。

安宅: ビットコインはICOをしたわけじゃないので、あれに近いかもしれないですね。

シバタ: 確かに。そう言われればそうですね。別にビットコインは何もしていないですよね。

安宅: はい。みんながビットコインを持っていて、ある時ピザ2枚とビットコイン1万枚を交換したっていうのが始まりと言われています。

gazou4

当時は、ビットコインはそんなに価値が高くなかったので、1万枚とピザ2枚が交換されたみたいなことが自然発生的に起こるとしたら、それが価値になっていきますよね。結局、通貨というのは信用の合計値だと思うので、信用がどんどんたまっていって、みんな確かにこれが一定の価値を持つんじゃないかと思われたら、そこから価値付けが行われていくのではないかと、僕らはそういう方向性で進めています。ICOは必ずしも必要がなくて。むしろ、ICOをやってしまうと信用の前借りをしているような感覚なんです。

シバタ: おっしゃる通りですね。「通貨というのは信用の合計値」というのはいい言葉ですね。

安宅: 大きな絵を描いて、こういうことをやりますと言って、事前にこれだけお金をくださいみたいなことをICOはやるので、それはそれで実現させられるのであればいいと思うんですけど。そんなに思い通りに事業やサービスとかって展開しないですよね。

僕らの場合は、信用度に応じた価値がついていくべきかなと思って、ひとつひとつ時間をかけて着実に信用を積み上げていったほうが本質的かなと考えています。もちろん、先にお金があったほうがいろいろと展開が早くなったりもすると思うんですけど、オタクコイン協会としては、パートナー全体でファンや業界に啓蒙していくのが、急がば回れで近道かなと思っているんです。

アニメスタジオインタビュー企画は各国言語のアニメニュースメディアと連携

アニメスタジオインタビュー企画は各国言語のアニメニュースメディアと連携

Next: クリエイター支援はどのように?オタクコインの使い道について

1 2 3 4 5
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー