fbpx

実質テーパリング? 日銀の国債買入縮小で何が起きるのか=久保田博幸

最も注意すべきことは、日本の債券市場は日銀の国債買入の減額をタブー視していたという歴史が存在するということである。(『牛さん熊さんの本日の債券』久保田博幸)

※『牛さん熊さんの本日の債券』は、毎営業日の朝と夕方に発行いたします。また、昼にコラムの配信も行ないます。興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

日銀の実質テーパリングが金融市場に直接影響を与える可能性

日銀、9月会合で「総括的な検証」へ

日銀は9月20、21日の金融政策決定会合において、2%の物価安定の目標をできるだけ早期に実現する観点から、量的・質的金融緩和・マイナス金利付き量的・質的金融緩和のもとでの経済・物価動向や政策効果について総括的な検証を行う。

総括の内容とそれを前提としたフレームワークの変更があるのかどうかもわからないが、国債の買い入れを柔軟なものとするのではとの観測がある。

9日の産経新聞は、緩和の縮小(テーパリング)とみなされる購入量の大幅減少は避けるが、現在年80兆円の買い入れ額を「70兆~90兆円」などと幅を設ける案などが浮上しているという。

【関連】「魔の8月」の恐れも。日銀の追加緩和を逆手に取る外国人投資家=江守哲

テーパリングという言葉は、米国の中央銀行にあたるFRBが2013年12月に決定した毎月の「国債買入額の減少」を意味する。日銀は現在、長期国債については保有残高が年間約80兆円に相当するペースで増加するよう買入れを行っている。

これに関して日銀の木内審議委員は講演で下記のような発言をしている。

日本銀行が、政府の発行額相当分を市中から購入するだけでは、残高増加目標を達成するのが難しくなってきていることを示唆しており、目標に届かない分は、金融機関から償還前の長期国債を購入する必要性が高まっていると考えられます。まさにこのようなタイミングで、金融機関の国債売却のインセンティブを下げるようなマイナス金利が導入されたことを十分に認識しておく必要があると思います。

私は、国債買入れ(長期国債保有残高の増加ペース)を減額することで、国債市場の安定を確保しつつ、効果と副作用のバランスを改善させることができると考えています。一方、日本銀行が長期国債の保有残高を削減しなければ、政策効果の減少に繋がる実質長期金利の上昇を回避することは可能であり、これまで獲得してきた効果をしっかりと確保することができると考えています。こうした考えのもと、私は、昨年4月から、国債買入れの減額を提案しています。

FRBのテーパリングは異常な金融緩和策からの出口政策を意味し、テーパリング終了後、昨年12月に次のステップとなる利上げを決定している。このようにテーパリングは緩和策の反対、引き締め政策と映るため、日銀としてはテーパリングを9月に決定するようなことは避けるであろう。

しかし、買入額の数字に幅を設けることで、国債買入そのものも柔軟に対応できるようにするという手段は検討される可能性はある。しかし、これは実質テーパリングとなるのではないかとの批判が出ることも予想される。

一方、このようなタイミングでテーパリングを日銀が決定すればデフレからの脱却がさらに困難になるとの意見があるようだが、異次元緩和で物価目標の達成どころか消費者物価指数は前年比マイナスに沈む中、金融緩和や引き締めでむしろ物価が簡単に動かせるわけではないことも明らかになっており、あまりこの意見には説得力はない。

ただし、日銀のテーパリングは金融市場に直接影響を与える可能性がある。

Next: 日銀のテーパリングにより長期金利が飛び跳ねる危険性も

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー