9月半ばでコロナ感染者数は一旦ピークアウトを迎えたようですが、油断は禁物です。12月頃から冬の低温・乾燥で、再び爆発的な感染拡大が予想されます。(『「ニューヨーク1本勝負、きょうのニュースはコレ!」連動メルマガ』児島康孝)
※有料メルマガ『「ニューヨーク1本勝負、きょうのニュースはコレ!」連動メルマガ』2021年9月3日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
コロナウイルスは「乾季」に蔓延する
ようやく首都圏のコロナウイルスは、新規感染に限ってはピークアウトの兆しが見えてきました。
しかし、いよいよ「冬場のコロナ」が迫ってきています。
これまでも当メルマガで書いてきましたが、以下の順番で、コロナウイルスの感染は広がりやすいようです。
1. 冬場の低温・乾燥
2. 春夏の乾燥
海外でも(とくにインド)そうでしたが、「乾季」に感染爆発が起きています。
逆に、日本の「梅雨」の時期は、抑制されていたように見えます。
冬から再び感染爆発か
今回、夏のコロナでは、首都圏などがひどい事態に陥りました。しかし、冬のコロナの方が、さらに激しい感染拡大が予想されます。
昨年(2020年)も12月頃からウイルスが広がってきて、翌年(2021年)1月頃には、首都圏などで感染爆発となりました。
2021年も、おそらく冷え込みが強くなる12月頃から、かなり厳しい状況になると考えられます。
冬場は「気温低下」と「空気の乾燥」が同時に起きて、感染爆発が起きやすくなります。
よほど万全の態勢を取らない限り、医療崩壊の事態となります。
Next: スペイン風邪は2年で「最悪期」を通過、今年の冬が大きな山場か
1 2