今、株価が下がっています。とくに日本株は低迷を続けていて、一部の銘柄はもはや「激安」水準です。こんなときこそ「買い」のタイミングです。激安銘柄の中から、とくに注目したい3銘柄をご紹介します。(『バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問』栫井駿介)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。
低迷する日本株。そんな時こそ買い!
今、株価がとても下がってます。皆さんも含み損が大きくなってもう株価を見るのも嫌になっているかもしれません。
しかし、それは私の経験からすると”逆”です。こういった株価も見たくないときこそ、買わなければ他の人を上回るようなリターンを得ることはできません。
しかも、アメリカ株はこのところずっと上がってきましたが、日本株は低迷を続け、一部の銘柄は低迷に次ぐ低迷でもはや「激安」の水準に入りつつあります。今回はこういった激安な日本株の中から、スクリーニングで導き出した注目銘柄をご紹介したいと思います。
これは今年の日経平均株価の推移です。

日経平均株価 日足(SBI証券提供)
一方でダウ平均は一本調子に上昇が続いていました。

NYダウ平均 日足(SBI証券提供)
ただ、オミクロン株の出現によって、ここのところ下落基調になってきています。 市場では資金を株から逃避させようというリスクオフの動きが起こりつつあります。
株価が下がっている原因としては、オミクロン株の登場やFRBがインフレ対策として金利の引き上げ時期を早めようとしていることだと言われています。
しかし、コロナウイルスが変異することは誰しも分かっていたことですし、FRBの利上げについても当初の想定よりも早まったことは確かですが、この巨大な金融緩和はいつか終わることは間違いないですから、それほど慌てることではありません。
下がるきっかけを探していた機関投資家たち
確かに言えるのは、これまで株価が上昇してきた中で、機関投資家を中心に、利益を確定させたい一方で、できるだけ利益を大きくしたいという思惑があり、何かきっかけがあって下がるようなら、少しでも早く売ろうとみんなが考え、売りが売りを呼んで一気に株価が下がるという展開になりやすいということです。 この展開というのは今に始まったことではなく、株式市場では常に起こっていることです。
特にアメリカ株について上昇が続いているのは、やはり金融緩和の影響は否定できません。
機関投資家の多くは1年の投資成績で評価されるので、年末の時点で利益がこれだけ出ているのに最後に無くなってしまってボーナスがもらえないということになると、1年の努力が無駄になってしまいます。 したがって、現時点で利益が出ていたら確定させようと動きます。
一方で、この場面でも少しでも下がった時には買いたいという投資家もいます。それが個人投資家です。特にアメリカでは個人投資家の勢いが増してきています。
コロナ以降に参入した個人投資家は怖さを知りませんから、少しでも下がったらとにかく買います。しかもレバレッジをかけてたくさん買うという動きも出ています。
実際に、コールオプションの取引量が1年前の3倍になっているといいます。これが積み重なって相場を引き上げているのです。
以上が、アメリカ株の上昇のメカニズムと今後の下落の可能性です。
Next: 誰も注目しないボロ株から大化け株は生まれる