fbpx

年明け早々、食品の値上げラッシュへ。家計ダメージの計算方法は?物価高を節約チャンスに変える方法=牧野寿和

このところ食品に限らず、身近なものが値上がりしています。この値上がりを、単に家計を圧迫するものと考えるのか、節約のチャンスと捉えるのかで、今後の家計の運営が変わってきます。今回は「節約のチャンス」と捉えて、今年の家計運営を考えてみます。(『【人生の添乗員(R)】からのワンポイントメッセージ』牧野寿和)

【関連】仕事は60歳でスパッと辞めよ。人生100年は嘘、死ぬ間際に後悔しない「FIRA60(ファイラ60)」の人生プラン=榊原正幸

プロフィール:牧野寿和(まきの ひさかず)
ファイナンシャルプランナー、牧野FP事務所代表。「人生の添乗員(R)」を名乗り、住宅取得計画やローンプラン、相続などの相談業務のほか、不動産投資、賃貸経営のアドバイスなども行う。著書に『銀行も不動産屋も絶対教えてくれない! 頭金ゼロでムリなく家を買う方法』(河出書房新社)など。

物価じわり上昇…家計への影響はどれくらい?

報道されているところでは、食パンや菓子パン、小麦粉に食用油などが「原材料の値が上がったため」といった明確な原因によって値段が上がるようです。

単価当たり10円や20円といったわずかな値上げのものもあれば、100円から200円、ものによっては1,000円くらい値段が上がるものもあるようです。

この値上げは。私たちの家計収支にどのくらいの影響があるのでしょう?

まず、そこを押さえておけば、対応もしやすくなります。

実質的な値上げ額を把握する

たとえば、家庭用食用油が、1kg当たり130円〜140円以上の価格が上がったとします。

あなたのご家庭では、食用油を年間どれくらい購入しているでしょうか?その実績から、家計での実質的な値上げによる影響度を把握できます。

値段が上がる商品や、ここのところ値上がりが続いている電気・ガス代といった生活に密着している値上げの項目は、その一部の商品をピックアップして、実際にどのくらい家計支出に影響するのかを計算しておくことです。

この計算の結果、家計にとってダメージのない金額(最近は機会が少なくなった家族での外食1回分のくらい)なのであれば、値上げの報道を見ても神経質になる必要はありません。

このままの家計収支で家計運営を続けていってもいいでしょう。

Next: 物価上昇は家計見直しのチャンス。節約できる部分が見えてくる

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー