fbpx

数字が語る「黒田バズーカは財政ファイナンス」という明白な事実=東条雅彦

黒田日銀、禁断の「財政ファイナンス」を数字で検証する

このことを数字で確認するには、政府の国債の負債額と日銀の国債の保有量の推移を見れば一発です。

法律上、日銀は政府から独立した機関だと言われています。もし、本当に独立して日銀が動くのであれば、政府の国債発行額とは非連動となるはずです。

日銀の国債買い入れ額と政府の借金の金額と相関性を発見できれば、「完全に独立している」とは言いがたい状況だと推測できます。

日銀の公表している数字から拾って検証してみましょう。
物価、資金循環統計、短観データの一括ダウンロード – 日本銀行

<政府 国債残高の推移>

年月 兆円 増減(前年との比較)
199704 291
199804 319 +28
199904 358 +39
200004 391 +33
200104 417 +26
200204 448 +31
200304 464 +16★
200404 504 +40
200504 535 +31
200604 535 0★
200704 538 +3★
200804 557 +19
200904 550 -7★
201004 601 +51
201104 639 +38
201204 664 +25
201304 720 +56
201404 777 +57
201504 808 +31

<日銀 国債保有量の推移>

年月 兆円 増減(前年との比較)
199704 32
199804 37 +5
199904 43 +6
200004 46 +3
200104 67 +21
200204 81 +14
200304 81 0★
200404 90 +9
200504 93 +3
200604 75 -18★
200704 65 -10★
200804 58 -7
200904 50 -8★
201004 58 +8
201104 67 +9
201204 90 +23
201304 143 +53
201404 207 +64
201504 288 +81

経済学者の野口悠紀雄氏も同じような視点で調査していましたが、国債残高のプラス幅に着目した解説で、少しわかりにくい説明でした。

我が国の経済は1991年のバブル崩壊以降、落ち込み続けています。

その冷えた経済を下支えするために日銀は基本的にずっと「量的金融緩和」を継続しています(そういう背景もあり、プラス幅に着目してもわかりにくいのです)。

そこで、私は政府が国債残高をたまたま減少させた年に注目しました。そうした方が変化をうまく読み取れて、わかりやすいです。

★印をつけた2003年、2006年、2007年、2009年は、今までの傾向から比べると、増減値が著しく減っている、または前年よりも政府は国債残高を減らしています。

Next: 日銀が政府から独立しているとは到底言えない状況が明らかに

1 2 3 4
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー