fbpx

今の日本政府の財政政策は江戸幕末の動乱期に酷似。悪貨流通で起きた狂乱物価の歴史は繰り返されるのか?

江戸時代の金貨のルール

金一両=四分=十六朱というルールでした。

小判は1枚で一両
二分金は2枚で一両、一両を二つに分けた価値。
一分金は4枚で一両
二朱金は8枚で一両
一朱金は16枚で一両

金品位で見れば、幕末近くは、究極の改鋳で最低の品位になっています。物価上昇と財政赤字の穴埋めのために改鋳しなければ心臓麻痺を起こすので、どうしても必要だったのです。差益、出目、益金収入が無ければ、国家財政は破綻するからです。

1816年、金座の後藤家三代目三右衛門は、老中首座の水野出羽守忠成の指示で改鋳を開始。なお、没収された後藤家の御屋敷跡に、日本銀行が建設されたのです。

流通している小判を市中から取り上げ溶解し、金の含有量を減らし、後には重量を減らして、幕府発行の偽小判を何倍もの量で鋳造したのです。政府が偽小判を作っても、それは正規流通貨幣になりました。

この改鋳作業はもちろん極秘でしたが、徐々に噂は広まり、貨幣価値は下がったと認識されたのです。

江戸時代の物価上昇の歴史

では大判、小判等の金貨や、補助貨幣の銀貨の改鋳(物価上昇)の歴史を見ましょう。

金貨である、初期の大判、小判の天正大判金、慶長大判金、元禄大判金は秤量貨幣で本質的には金貨でした。

しかし、享保大判金から低品位改鋳となり名目貨幣となり、公定価格が決まりました。

大判の場合

1725年

享保大判金名目価値1枚を7両2分とした。
165g
金68%銀28%銅など4%

1838年天保大判金
165g
金68%銀28%銅など4%
1枚は天保小判10両から32両の範囲で大きく価値が揺れ動いていた。これは物価が大きく揺れ動いていた証拠でしょう。

1860年万延大判金
約112g
金36%銀63%銅など1%
万延大判金1枚を万延小判25両とした。2/3に軽くするだけでなく品位も半分にしていました。

小判、及び一分判の場合

1601年
慶長小判17.7g
金85%銀14%

慶長一分判4.4g
金85%銀14%

元禄時代の超バラマキ政策で江戸文化の華が咲いたのですが、その後は、深刻なデフレ不況に入りました。そこで幕府は1736年5月に「世上金銀不足」という名目で、小判、丁銀の改鋳をして、量的緩和政策をしたのです。

1736年
元文小判13g
金65%銀35%

元文一分判3.3g
金65%銀35%

1819年
文政小判、一分判(1/4両)の改鋳

文政小判(一両価値)13g
金56%銀44%

文政一分判3.3g
金56%銀44%

重さは同じだが、品位を落としたのだ。

1855年江戸大地震一夜で7000人死亡1857年インフルエンザ大流行、1858年コレラの蔓延3万人以上死亡。江戸幕府の出費も尋常ではなかったでしょう。

1860年
万延小判(雛小判、姫小判)3.3g
金57%銀42%

つまり文政一分判(価値0.25両)と万延小判(価値1両)が同じ額面となり
最悪の小判だったのだ。

二分判金の場合

名目価値は半両

1818年半両の真文二分判金へ改悪鋳造
金56%6.56g

元文小判の1/2の量目だが、品位を14%落とした。

1828年草文二分判金へ改鋳
金50%6.56g

真文二分判金と同じ1/2の量目だが、品位を更に落とした。

1856年安政二分判金
金20%5.6g

さらに改鋳して金品位は1/3に過ぎない。

1860年万延二分判金
金23%だが、3gに減らした

さらに金品位を落とした。

ニ朱判金の場合

1697年
元禄二朱判金
2.22g
金57%銀43%

1832年天保二朱判金
1.64g
金30%銀70%

1860年
万延二朱判金
0.75g
金23%銀77%

額面二朱が2.22gから0.75gと1/3と非常に軽くなり、単なる小粒。金品位も劣悪となった。

一朱金

1824年
文政一朱金を新設発行
一朱金は1/16両に相当。
1,4g
金12%銀87%

金貨としては世界最悪という劣悪な品位。色上げという金色に見せる化学処理をしていたが、直ぐに銀色の地金が出てくる。それに小さすぎた。つまり額面1朱の金貨なのに豆粒銀貨で、誰が見ても贋金なので庶民にはショックだったろう。

中判金の新規発行

1837年
天保五両判金(中判)
33.7g
金84%銀15%

額面は5両だが、量目は天保小判の5倍ではなく3倍しかなかった。使用する純金量は4.4倍程度なので、これも改悪鋳造。

明治新政府の新旧貨幣換算では、慶長小判の価値を10円すると文政小判は4円強に過ぎなかった。

純金量比較をすると

1601年の慶長小判一両は14.87g
1736年の元文小判一両は8.45g
1824年の文政一朱金16枚(一両)は2.69g
1860年の万延小判一両は1.88g
同じく万延二分判金2枚(一両)は1.38g

評判の悪い1824年の文政一朱金でも、一両分、すなわち16枚集めれば、2.69gの純金量だったが、この万延二分判金は一両分、すなわち2枚で1.38g。シュリンク・フレーション、約十分の一への収縮インフレだ。

量目で言うと

慶長小判は17.7g
万延小判はたったの3.3gと

豆粒になり、金品位で見ると慶長小判は84%だったのが、万延二分判金は23%。

Next: 溜まった財政赤字を解消するために悪貨を鋳造、狂乱物価で幕府崩壊

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー