個別株に投資するなら、企業の実体を捉えなければなりません。そうすることで、漠然とした不安から解放され、的確な投資判断を行うことができるようになります。今回の三菱UFJの分析は、私が答えを提供するのではなく、どのように考えて判断しているかをお伝えしたいと思います。(『 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 』栫井駿介)
プロフィール:栫井駿介(かこいしゅんすけ)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。
株式の3分類
私は企業を分析する際に、まずその企業の分類を考えます。
エムスリーのように急成長している企業と、銀行のように昔ながらの企業を同じ基準では比較できないからです。
企業や銘柄がどのような特徴を持っていて、その特徴の中で投資の機会があるかを探るのですが、その際に3つのカテゴリに分類するようにしています。
その3つというのが、成長株、割安配当株(割安と配当を組み合わせたもの)、そして循環株です。
企業を評価する際には、先入観を持たずにフラットな視点で考えることが大切です。
今回の三菱UFJの分析も、何も知らないかのような状態から出発してみたいと思います。
分析の手順
分析の順序としては以下の6つが基本となります。
<1. 業績は伸びているか?>
まず、業績の成長を確認します。業績が伸びている企業は成長性があると見なされ、伸びていない企業は成長性以外の可能性を探る必要があります。
<2. ROEは高水準か?>
次に、ROE(資本収益性)が高いかどうかを確認します。長期投資において、ROEが高くない企業は長期的な成長が難しいことがあります。
<3. 業績の変動要因は?>
業績の変動要因を分析し、企業の業種やビジネスモデルによってどの要因が影響を与え、今後どのような可能性があるかを考えます。これにより、企業の特徴が明らかになります。
<4. 成長戦略は明確か?>
次に、成長戦略が明確かどうかを調査します。手順3までは過去に関することでしたが、ここでは企業の将来の成長とビジョンを考えます。
<5.財務や事業のリスクは?>
ポジティブな視点だけでなく、ネガティブな面も考慮します。企業が成長していても、過度なレバレッジやリスクがある場合には注意が必要です。為替や原油価格などの外部要因も関わってくることになります。
企業の分析ができてから株価に目を向けます。株価が業績に対して割安かどうか、本来の企業価値に対してどの位置にあるかを見定め、判断を下します。
Next: 実際に三菱UFJを分析!長期投資家は買いか?