売り上げの最高記録を毎年更新し続け、注目を浴びている飴メーカーが名古屋にある。パート・アルバイトを含めて従業員数およそ20名の小さな会社だが、ナメてはいけない。そもそもは駄菓子の問屋だった株式会社ナカムラは、飴のオーダーメイドサービス「まいあめ」を発足。3代目がその事業を承継して改革し、2018年には約5,000万円だった売り上げを倍以上の1億2,000万円にまで伸ばした。
さらに2023年には元・銭湯だった建物に本社を移転し、2024年には社員がエンタメに費やすチケット料金を会社が負担する福利厚生制度を始めるなど、話題には事欠かない。下町の駄菓子問屋からビジネスの前線へと躍り出た3代目に、大胆な変革の理由を尋ねた。
ライター・放送作家。「大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校」講師。京都在住。関西を中心に中小企業、個人経営店、職人を取材し、「街の経済」を視点とした記事をWebメディアに書いている。テレビ番組『LIFE夢のカタチ』(朝日放送)構成。Yahoo!ニュースにて「京都の人と街」を連載。近著に『ジワジワ来る関西』(扶桑社)がある。
少年期に通った元銭湯を改装して新社屋に
飴のオーダーメイドサービス「myame(まいあめ)」を運営する株式会社ナカムラは、「お菓子の街」とも呼ばれる名古屋の西区にある。クッピーラムネのカクダイ製菓、フーセンガムの丸川(マルカワ)製菓、さくらんぼ餅の共親製菓など息の長い駄菓子メーカーや卸問屋が軒を連ねているのだ。徳川家康が名古屋城を築く頃、集められた職人におやつをふるまうべく、この地に製菓店が続々と誕生したのがルーツなのだとか。
そんなお菓子の街にある「まいあめ」の社屋を見て、驚かない人はいないだろう。なんと元・銭湯なのだ。
設備の老朽化と店主の高齢化により2021年、創業95年の歴史に幕を閉じた白菊温泉。これを改装し、2023年12月に新社屋のお披露目となった。3代目となる専務取締役の中村慎吾さん(35)は、本社を元銭湯に移した理由を、こう語る。
中村慎吾さん(以下、中村)「もともとは僕が通ってた銭湯なんです。湯船につかりながら、おじさんたちが『今日のドラゴンズはだめだ』とか、『福留はええぞ』といった話をしている姿をよく目にしていました。そういった地元に寄り添った社交場がなくなってしまうのは悲しいですし、コミュニケーションの場として再定義できたらいいんじゃないかと考えてリノベーションしたんです」
壁のタイルなど銭湯の名残りが随所に見受けられる本社には、さらに驚くことに足湯まである。浴槽メーカーでもないのに社内に足湯があるなんて、おそらく国内でここだけだろう。お湯を張っていない時間は縁(ふち)にクッションを敷き、従業員や取引先との歓談の場所になるのだそうだ。
中村「せっかく元・銭湯という物件に恵まれたので、足湯は新設しました。実際に仲間を呼んで足湯をすると、議論が白熱するんです」
足湯によって、実際に頭寒足熱の効果が表れるとは。
「エンタメ系の入場料」を会社が負担する異色の福利厚生制度
ユニークなのは会社の建物だけではない。福利厚生も他社とは異なる特色がある。なんと2024年7月から、「エンタメ系の入場料を会社が負担する」という異色の社内サービスを設けたのだ。そこには、こんな理由があった。
中村「弊社の飴はライブや演劇・映画、プロスポーツチームなどエンタメ系のビジネスに関わるケースが多いのです。そして会場の雰囲気やグッズが売られている場所でどういうものが売れているかを理解しないと、いいものはつくれないと考え、実施しました。社員のモチベーションアップにもつながり、かつ弊社の仕事へのフィードバックになる。そんな福利厚生制度があっても面白いんじゃないかと思ったんです」
エンタメ系のチケット代を会社が負担してくれるとなると、これまで躊躇していたイベントなども足を運んでみたくなる。見聞も広がるだろう。実施から約半年、どのような効果があったのか。
Next: 飴は単なる菓子ではなくコミュニケーションツール