fbpx

七夕になると思い出す平成7年7月7日の相場

本日は7月7日、そう七夕ですね。ということで、今回は七夕にまつわる相場コラムをご紹介します。「兜町カタリスト」編集長の櫻井英明さんが七夕になると必ず思い出すという平成7年7月7日のお祭り的な出来事です。

きっかけは、ある大手証券会社の創業77周年記念の大商い

夏が来れば思い出すという訳ではありませんが、七夕になると必ず甦る記憶は平成7年(1995年)7月7日(金)の動き。
寄り付きの日経平均株価は15309円。高値16389円で大引けは16213円。前日比956円高の大暴騰でした。

同年4月に歴史的円高水準を付けてからの巻き戻しと言ってしまえば結果論。
7月3日(水)に14485円で底打ちした株価はその後96年6月26日の22666円までほぼ1年の間一気に上昇しました。
たまたまのきっかけは、ある大手証券会社の創業77周年記念の大商い。今はもうなき言葉ですがご祝儀を含めてツケウメツケが乱舞し、最初はせせら笑っていた(当然でしょうが)他の証券会社も次第に争うように参加。結局ほぼ1000円高となりました。

相場がそこで単発的なものであったなら「アナクロニズム的愚行」という歴史の1コマ。
その後1年の上昇の端緒になったという点では愚行も時には善行になることがあったようです。

この大手証券会社は相場巧者が創業した会社でしたが、今思えば株について大手証券としてはなかなかの相場観があったような気がします。
単なるお祭りだったのかも知れませんし、他社にしてみれば「何アレ?」という感じだったでしょう。

しかし旗振り役としての証券会社のケジメはキッチリとしていたようです。当時、その証券会社の新宿の営業課長をしていましたが、とにかく朝から即転玉が続出。うなだれて「株なんて売り買いしても仕方がない」というモードだった平成入社の社員も瞠目していた光景が甦ってきます。

今でも相場の節目に演出された「七夕の日の七七営業」として語り草の出来事。
結局、今は昔の物語にしか過ぎませんが、その日は今日と違ってヤケに暑い日でした。

もっとも96年の七夕は大曲がりで97年の金融破たん相場につながり98年10月の12873円まで刻苦したのも歴史。そして2000年4月ITバブルの20833円につながったのも歴史。歴史の中に埋没してしまいましたが、その時間軸で戦っていたこともまた現実でした。

今年もやってきた7月7日。

時は移って相場関係者が好んで持ち出すのはギリシャのユーロ離脱問題・中国の株価下落問題と景気問題そしてアメリカの利上げ。まさに外患状態です。
これに付随した格好での国内企業業績への懸念なのでしょうが、内憂という感じではありません。むしろ内喜なのかも知れません。

興味深いのはカラ売り比率。
6月18日に38.3%のレコードとなった時の日経平均株価は安値19990円と2万円割れ。そこから4日で20952円まで上昇。売り手の苦悩を生み出しました。昨日は38.1%。記録まであと3%でしたからむしろ「惜しかった」という感じでしょうか。ダメ押しが欲しかったというのが正直な印象。
月曜下げて火曜に止まって……。
このリズムが続いてくれるのならば相場はもっと簡単なのでしょうが、相場の移り気はなかなか読めないもの。通過していく高気圧や低気圧は天気よりも厄介です。

「兜町カタリスト」』(2015年7月7日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による

無料メルマガ好評配信中

「兜町カタリスト」

[無料 ほぼ平日刊]
個人投資家のみならず、マーケットのプロからも注目を集めてきたメルマガ櫻井英明責任編集「兜町カタリスト」。前場・後場の1日2回無料配信。マーケットのど真ん中からとっておきの情報を発信します。
カタリストとは英語で「触媒」のこと。マーケットの動きを的確に知る触媒として、新たな情報ソースとして、ぜひご活用ください。
ご購読はこちら!

いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー