2018年度は3年ぶりの過去最高となる自社株の消却が進んだ。株式を消却するというのはどういうことなのか、またどんな背景で行われたのかを解説します。(『相場はあなたの夢をかなえる ―有料版―』矢口新)
※有料メルマガ『相場はあなたの夢をかなえる ―有料版―』好評配信中。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
1954年和歌山県新宮市生まれ。早稲田大学中退、豪州メルボルン大学卒業。アストリー&ピアス(東京)、野村證券(東京・ニューヨーク)、ソロモン・ブラザーズ(東京)、スイス・ユニオン銀行(東京)、ノムラ・バンク・インターナショナル(ロンドン)にて為替・債券ディーラー、機関投資家セールスとして活躍。現役プロディーラー座右の書として支持され続けるベストセラー『実践・生き残りのディーリング』など著書多数。
自社株消却が15年度以来の3年ぶりで過去最大に
自社株の消却は株主へのメリットが大きい
2018年度の上場企業による自社株の消却額が5兆3,000億円強と、過去最高を更新する。うち、18年度の自社株買いからの消却が約4兆5,000億円で、残りは過去に市場から買い取り「金庫株」として保有してきた分を消却する。「消却」は自社株買いをさらに推し進める財務上の選択肢といえる。
消却額は17年度の約2兆8,000億円から約2倍に急拡大し、15年度以来、3年ぶりに最高を更新する。NTTドコモは約1兆1,500億円、ヤフーは2,000億円相当を消却。東芝や昭和シェル石油など初めて自社株を消却する企業も45社にのぼる。
企業が自社株を買い入れると、市場で流通する株式数が減少し、需給がタイトになる。買い入れた自社株は当面、金庫株として保有することが多いが、その場合でも会計上は自己資本から差し引く処理をする。利益(Return)が同じでも、自己資本(Equity)が小さくなるので、「自己資本利益率(ROE)」が向上する。
企業は金庫株を「M&Aの対価」「株式報酬として従業員に割り当て」「資金調達のために再売出し」などと活用することもできる。売り出しなどの形で市場に放出されると、自己資本は再び膨らみ、市場での株式需給も緩むことになる。一方、金庫株を消却してしまえば、こうした懸念はなくなる。
また、発行株式数が減った分、利益が同じでも1株益が大きくなる。
なぜ、自社株を消却するか?企業の発表の多くは「株主への還元策」となっている。需給がタイトになり、ROEが向上し、1株益が大きくなれば、株価上昇の大きな要因となるからだ。
自己資本を減らして借入金で経営をした方が、実際にROEが向上するので、「稼ぐ力」が高まったと評価される。つまり、自己資本比率が下がり、有利子負債が増えた方が、経営力が高いとされるのだ。
この辺りのテクニカル要因については、不思議な感じを覚える方々もおられると思う。
NTTドコモとソフトバンクのROEで比較
実例として、上記のNTTドコモ<9437>とソフトバンク<9434>のROEを比較してみよう。数値は、前期、2期前、3期前の順だ。
9437:ROE(自己資本利益率) 13.28% 12.05% 10.27%
9434:ROE(自己資本利益率) 36.57% 28.96% 26.49%
ROEを見ると、圧倒的にソフトバンクが強い。ところが別の尺度では、
9437:EPS(一株当たり利益) 201.73円 175.12円 141.30円
9434:EPS(一株当たり利益) 100.55円 107.53円 97.37円
とEPSでは、反対にNTTドコモが圧倒する。この秘密は、自己資本比率にある。
9437:自己資本比率 73.3% 74.2% 73.5%
9434:自己資本比率 13.9% 32.8% 31.6%
ROEとは、利益を自己資本で割るので、自己資本が大きいと数値が下がるのだ。ちなみに、利益を総資産で割ると、これほどの差は出てこない。
9437:ROA(総資産利益率) 9.80% 8.90% 7.64%
9434:ROA(総資産利益率) 8.39% 9.33% 8.38%
総資産とは、自己資本と負債とを合わせたものなので、このような数値マジックが出来上がる。つまり、米国式の会社経営、並びに投資判断基準では、自己資本を減らし、有利子負債を増やすと、経営力が高いとされるのだ。
※参照:NTTドコモ<9437>
※参照:ソフトバンク<9434>
Next: 企業が自社株消却を進める背景にあるものとは?