fbpx

知らないと大損!会社員でも「確定申告で税金が戻る」5つのケースと注意点【2019年版】=川畑明美

今年も確定申告の季節がやってきました。申告期間は、2019年2月18日(月)~3月15日(金)まで。個人事業主・フリーランスの方だけでなく、会社員でも、確定申告をすると「税金が戻ってくる」ケースが多いです。面倒くさいと言って、確定申告しないのはもったいない。節税はノーリスク・ハイリターンですから、今からでも確定申告にトライしましょう!(『教育貧困にならないために』川畑明美)

プロフィール:川畑明美(かわばた あけみ)
ファイナンシャルプランナー。2人の子どもと夫婦の4人暮らし。子育てをしながらフルタイムで働く傍ら、投資信託の積立投資で2000万円の資産を構築。2013年にファイナンシャルプランナー資格を取得。雑誌を中心に執筆活動を行う一方、積立投資の選び方と積立設定までをマンツーマンで教える家計のコーチング・サービスを展開している。

今年の準備次第で来年はもっと得する?節税のために確定申告を

確定申告で税金を取り戻せ!

確定申告をすると「税金が戻ってくる」ケースが多いです。

面倒くさいと言って、確定申告しないのはもったいない。節税はノーリスク・ハイリターンですから、今からでも確定申告にトライしましょう。

では、いったいどんな時に税金が戻ってくるのでしょう?

まずは税金が戻る主なケースについて解説します。ちなみに、税金を返してもらう申告は、やらなくてもお咎めはありません。というか、税務署側からは「申告してくれたら税金が戻りますよ」とは教えてくれません。つまり、連絡はこないので、知らないと損をしてしまいます。

税金が戻る主なケースその1:住宅ローン控除

マイホームを新築した人や購入した人、増改築や改修をした人は、税金が戻ってきます。住宅ローンを組んでマイホームを新築したり購入すると「住宅借入金等特別控除」通称、住宅ローン控除を受けることができます。

しかも会社員の方は、はじめの1年目だけ確定申告が必要ですが、翌年からは会社が年末調整で控除してくれるようになるので、申告は不要になります。

注意したいのは、購入日ではなく「いつ入居したか」が重要になります。例えば、平成30年に購入しても入居が平成31年1月の場合、平成30年度の確定申告に間に合いません。平成30年中に入居した方は「住宅ローン残高×1%」の算式で計算した金額を10年間に渡って控除できます。

控除の最高額は、通常の住宅で40万円認定住宅で50万円です。住宅ローン控除を今年の所得税から引ききれなかった場合は、住民税から引くことができます。会社員の場合、1年目に確定申告をすれば、給与から天引きされる住民税に減税分が反映されます。

夫婦共有名義でそれぞれが住宅ローンを組んでいれば、夫婦で住宅ローン控除を受けられます

住宅ローン控除は、控除額が大きいです。我が家は、マイホームを買い替えたので、再び住宅ローン控除が活用できました。消費税10%になっても大丈夫なくらい税金の還付があります。

税金が戻る主なケースその2:医療費控除

医療費がたくさんかかった人が受けられる控除です。

昨年からセルフメディケーション税制が始まり、通常の医療費控除と、どちらか有利な方を選んで申告できるようになりました。

<医療費控除を利用する場合>

まず、通常の医療費控除ですが、治療を目的として医療費を支払った時に受けられます。支払った医療費が10万円以上でないと受けられないと、思っていませんか?10万円以下でも申告できます

総所得金額が200万円以上の方は、(医療費の合計額−保険等の補てん額)−10万円ですが、総所得金額が200万円未満の場合は、(医療費の合計額−保険等の補てん額)−総所得金額×5%となります。総所得金額とは、会社員やパートなど収入が給与だけの場合は、給与所得が総所得金額となります。

特に年金収入だけの場合は、10万円を超えていなくても受けられるケースが多いのでしっかり計算してみてくださいね。

<セルフメディケーション税制を利用する場合>

次にセルフメディケーション税制を利用する場合です。対象となるOTC医薬品の年間購入額が1万2,000円を超えていると受けられます。計算式は、(対象となるOTC医療品の購入額−保険等の補てん額)−1万2,000円です。限度額は、8万8,000円です。

また、「健康の保持増進・疾病の予防」を行うことが条件になっています。具体的には、申告する本人が健康診断を受ける、インフルエンザ等の予防接種受けるなど一定の取り組みを行っている必要があります。

セルフメディケーション税制が従来の医療費控除と違うところは、疲労回復薬的なものや湿布薬、ニキビ治療薬、禁煙用の薬品なども対象になっているということです。年頃のお子さんがいらっしゃる方は、お子さんが購入した薬品のチェックもお忘れなく!
※参考:対象商品一覧(PDFファイル)

また、医療費控除もセルフメディケーション税制も、「生計を一」にする親族の医療費をまとめて申告できます。生計を一にするとは、扶養親族のことではありません。大学や専門学校に通うため、別居しているお子さんの医療費も合計しても大丈夫です。経済的に同一生計だったら良いということです。具体的に言うと、仕送り等生活費を援助している家族のことです。

Next: ふるさと納税ほか、まだまだあった「税金が戻る」主なケース

1 2 3 4
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー