fbpx

「夏こそ日本株の買い場」と言える3つの理由。「半年後に売る」の繰り返しで資金倍増!?=榊原正幸

日本の株式市場は「夏が買い場」と言える3つの根拠をお伝えします。お盆に買って、半年後の2月に売るを繰り返すだけで、過去11年では年率換算で平均「約7%」の利回りになることがわかりました。夏のアノマリーと合わせて検証結果をご報告します。(『Prof.サカキの市況展望 プラス 教授に質問!』榊原正幸)

※本記事は有料メルマガ『Prof.サカキの市況展望 プラス 教授に質問!』2021年7月10日号を一部抜粋したものです。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:榊原正幸(さかきばら まさゆき)
会計学博士、税理士、マネー評論家。青山学院大学大学院国際マネジメント研究科教授、東北大学大学院経済学研究科教授を務めた経験から「MOTO教授(元・教授)」の肩書きで活動。資産形成のノウハウを発信し、60歳前後でリタイアする「21世紀の日本を生き抜く方法」を自らの経験と株式投資のプロの視点から提唱している。

夏のアノマリー、信頼度は?

実は株式市場には、夏に特有な現象があるのです。専門用語では「アノマリー」などともいわれる現象なのですが、これはわかりやすい日本語にすると、「季節的な特殊性」といった感じになります。

ですから、夏に限らず「アノマリー」にはいろいろなものがあるのですが、その中でも今回は「夏」に起こりがちなアノマリーについて、私なりにまとめてみようと思います。

<夏のアノマリーその1:「夏枯れ商状」>

夏に特有なアノマリーとして、よくあるのは「夏枯れ商状」といって、特に「お盆」の時期に取引高が少なくなる現象があります。

日本人は昔から「盆・暮れ・正月」といって、8月の中旬と年末年始には休暇を取ってきました。年末年始には株式市場も休場になりますが、お盆の時期は休場にはならないのですが、市場参加者が減る、というわけです。

そうすると、その「夏枯れ商状」が発生している時期に急な売り注文が出されると、一時的に株価が急落するので、そこを狙えば、思いのほか安く株が買えてしまうというようなことが起こり得ます。

株の売買においては、「どうしても必要な買い」(=「必要買い」)というのはあまりないのですが、「どうしても必要な売り」(=「必要売り」)というのは、ときどき発生するのです。(株式市場には、「必要売り」という言葉はありますが、「必要買い」という言葉は存在しないのです)。

誰かが、商売上の理由などで、急に現金が必要になって、急にまとまった株数の株式を売却する、というのが典型的な「必要売り」です。

ですから、お盆の時期には、個別の銘柄において、瞬間的に非常に安い株価が示現することがあるのです。

しかし、いつ、どの銘柄に、そういった瞬間的な安値が発生するかは誰にもわかりません。

そこで、そういった「瞬間的な安値」を拾うためにはどうすればいいかといいますと、「もしこのくらい安くなったら、買ってもいいな」という株価で、あらかじめ指値をしておくのです。

ただし、あらかじめ指値をしておくと、良くない事態に巻き込まれることも、稀にですがあり得ますので、注意が必要です。

といいますのも、不幸にも、たまたまその指値をしておいた銘柄に大きな悪材料が噴出して、株価が暴落した場合に、あらかじめ指値をしておくと、暴落株を買えてしまうというリスクがあるのです。

まぁ、現実的には、そんなことはごく稀なのですが、こういったオイシイ話には、リスクが全くないというわけではない、というわけです。

<夏のアノマリーその2: 外国人投資家の「売り仕掛け」>

(1)で述べた「夏枯れ商状」に関連して、「夏」の株式市場に特有な現象がもうひとつあります。それは「夏枯れ商状を狙った、外国人投資家の『売り仕掛け』」です。

日本人にとっては、お盆休みは大事な夏の休暇ですが、外国人投資家にとっては、お盆なんて知ったことではありませんよね。そんな外国人投資家が、日本人がお盆休みをしている間に「売り仕掛け」をしてくることがあります。

この「外国人投資家による売り仕掛け」は、個別銘柄に発生することもありますし、日経平均連動型のETFや日経平均先物に発生することもあります。 

また、「売り仕掛け」とは逆の「買い仕掛け」というのもあるようですが、私が比較的よく目にするのは「売り仕掛け」の方です。

要するに、お盆の時期に「不自然な株価下落」が起こったら、それは「外国人投資家による売り仕掛け」であることも考慮に入れた方がいいということです。そういった「売り仕掛け」は、短期的な下落に留まることがほとんどですから、お盆の時期に「不自然な株価下落」を発見したら、買ってみると、短期的に儲かってしまうことがある、というわけです。

もちろんこれも、(1)と同様に、大きな悪材料が噴出して、株価が暴落した場合には手出しをしてはいけません。ですから、大きな悪材料が出ていないかどうかを見極める力量が問われることになるわけです。

ただ、昨今はネット証券会社の「ニュース」欄の速報性の精度が上がっていますし、みなさん、ググることにも慣れていますので、大きな悪材料が出ていないかどうかを見極める力量は昔よりは格段に上がっているのではないかと思います。

<夏のアノマリーには「使えない」ものも

あと、一般にも知られている「夏」のアノマリーには、「夏が暑いと、ビール株が上がる」というのがありますが、これは「使えない」です。

なぜならば、その年の夏が「暑くなるかどうか」は、神様にしかわからないからです。天気予報の「長期予報」も、最近ではよく当たるようにはなりましたが、あまり当てにしない方がいいでしょう。

今年は特にです。コロナによる「酒類の提供禁止」の悪影響がまだ残っていますから、今年の夏が「暑くなるかどうか」にかかわらず、ビール株には逆境です。

Next: 日本の株式市場は「夏が買い場」と言える3つの根拠

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー