原油価格の高騰を受けて、日本の大手石油開発企業INPEX<1605>が関連銘柄として注目されています。果たして「買い」なのでしょうか?長期投資としてアリかナシかを解説します。(『バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問』栫井駿介)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。
原油関連銘柄インペックスは1年で株価が80%上昇
直近で原油価格が大きく上昇し、その関連銘柄としてインペックスに注目が集まっています。
WTI原油先物価格が1バレル80ドルを超えて7年ぶりの高値となっています。皆さんもガソリンスタンド等で実感していると思います。

原油(WTI原油先物)週足(SBI証券提供)
この背景にあるのは、コロナ禍の終焉に伴う経済活動の再開の一方で、原油価格がOPEC等によって抑えられており、供給が減って需要が増えれば当然、価格が上がる…といった状況でこうなっているわけです。
インペックスはまさに原油関連銘柄で、この1年で株価が約80%上昇しています。

INPEX<1605> 日足(SBI証券提供)
原油関連というと、長期的にはESG(環境・社会・ガバナンス)、環境によくないということで脱炭素の取り組みが広がっていますし、コロナショックの時にはいよいよ需要がなくて先物価格が一時マイナスになるという危機的な状況でしたから、そこからするとだいぶ持ち直してきたなという感覚があるわけです。
「国策銘柄」としての意味合いが色濃く残る
インペックスは実は国策銘柄でもあり、経済産業大臣が株式の18%保有する上に東京証券取引所では唯一の”黄金株”(株を持っていれば株主総会での拒否権を持つ、経済産業大臣が所有)というものです。
元々、国の機関として設立されたものですから、国策銘柄としての意味合いが色濃く残っているわけです。
これは経済安全保障というところでして、もし何かあった時に日本が自らの力で石油を調達できないと大変なことになりますから、このインペックスがその役割を担って世界中に原油の採掘を行っているわけです。
ビジネスモデルとしては、石油天然ガスの探鉱になります。
これはいわゆるオイルメジャーと言われるもので、世界にはもっと大きなオイルメジャーがたくさんあります。

出典:業界再編の動向
そんな中でインペックス(国際石油開発帝石)は22位ということで中堅どころです。
ここからわかることは、必ずしも世界的に強い力を持っているわけではないけれども、日本の国策企業として粛々と行っているという会社です。
Next: 割安?割高?「有価証券報告書」を見れば一目瞭然