日銀の黒田総裁が大規模金融緩和策の維持を発表しました。発表後、128円台だったドル円は、131円にタッチしました。数時間で2円も動くというのは、なかなかありません。大きな転換点となりそうですね。ドル建て資産を持っている人は為替の好影響を受けていますね。一方、円からの追加投資は妙味が限られます。海外アセットを持つことが常識となったように思えます。(『たぱぞう投資大学メルマガ』)
※本記事は有料メルマガ『たぱぞう投資大学メルマガ』2022年5月2日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にご購読ください。
月間100万PV超の投資ブログ「たぱぞうの米国株投資」、YouTubeチャンネル「たぱぞう投資大学」の管理人。2000年より年初任給で日本株の投資をスタート。2010年以降、米国株投資をスタート。2016年から「誰もができる投資術の提案」をモットーとし、ブログを開設。投資顧問会社にてアドバイザーほか、セミナーなどを通じて米国株投資を広めている。
「バイアンドホールド」できる銘柄を探す時期
どもども、たぱぞうです。今年のGWは賑わいを取り戻しつつありそうですね。
そのような中、もくもくと決算を確認しています。決算期ということもあり、個別株の動きが活況ですね。私は注目している銘柄をいくつか絞りこんでいます。基本的にはバイアンドホールドできる銘柄を厳選しています。
このタイミングで、それぞれの決算を読み込んでいます。永久保有が前提と言えども、毎回の決算チェックは不可欠です。目線やストーリーとずれが起きる可能性があるからですね。
今期では、FBやAMZN辺りは要チェック銘柄だったと言えるでしょう。調子が良い銘柄はあまり心配いりません。むしろ、調子が悪い銘柄は洗い出しが必要です。
その銘柄の不調が一時的なものなのか?あるいは、長期的な経済優位性が崩れそうなのか?それらを確認するための、四半期に一度の恒例作業となっています。
GAFAMならばApple、Microsoftは強かった。それ以外はアフターコロナを感じさせましたね。
市況概況(2022年5月2日朝8:00配信号より)
<為替は20年振りのドル高水準>
為替が大きく動いています。FRBの金融引き締めが進む中、ドル高が顕著でした。
そんな中、日銀の黒田総裁が大規模金融緩和策の維持を発表しました。発表後、128円台だったドル円は、131円にタッチしました。数時間で2円も動くというのは、なかなかありません。大きな転換点となりそうですね。

米ドル/円 日足(SBI証券提供)
米国の政策金利上昇はしばらく継続する計画です。一方、日本は金融緩和の継続というわけです。日米の金利政策の差から、円安基調はしばらく続きそうですね。日本が利上げに向かわない限り、80円90円の世界はなさそうです。
ちなみに、ドル円の130円台は2002年以来です。円安が国内の経済にも少なからず影響を与えそうですね。
ズバリ、ドル円の下値の基準は切りあがったといえるでしょう。
ドル建て資産を持っている人は為替の好影響を受けていますね。一方、円からの追加投資は妙味が限られます。投資判断がやや難しくなっていますね。
また、ドル指数は103ポイントを超えました。これは、2002年以来の水準です。
ドル指数は主要国通貨に対する米国ドルの為替レートの指数です。これが20年振りに高い水準になったということです。つまり、日本だけでなく世界全体に対してドル高の傾向にありますね。
<米国株市場>
ダウは、一時的に1,000ポイントさげた場面もありました。一方、目先の割安感から上昇する日もありました。
NASDAQは年初来安値を記録しましたね。S&P500は年始からのサポートラインに達しました。
上下にせわしないボックス相場が続きますね。ここで、マーケットの上昇要因と弱含み要素を確認してみます。
ネガティブな要素はこのようになります。
・ロシア・ウクライナ情勢
・中国ロックダウン
・利上げとインフレ
いずれも、経済に大きな影響を与える要因です。また、いつまで続くか、どのぐらい影響があるかが不透明です。先行き不安感が大きく、投資家の心理を冷ます要因となりますね。
また、米国GDPが7期ぶりにマイナスに転じました。これもマーケットの心理的に熱を冷ます要因となり得ます。
一方、プラスの要因はずばり、好決算の連発です。S&P500の銘柄は8割がコンセンサスを上回っています。
これらの要因に関わる新情報が出てくると、特に大きく動きます。これらを踏まえて、投資判断をしていく必要がありますね。
ポジションが少ないならば、買いを入れていっても良い水準です。しかし、為替もあって少々買いにくい局面です。大きく張るタイミングではないですね。
Next: 海外アセットを持つことがこれからを生きる日本人の常識となる