ロシアがウクライナに勝ちきれず苦戦しているのには3つの理由がある。そろそろ世界が一丸となって幕引きを考えるべき時期だが、米国はさらなる戦争拡大を懸念して長距離兵器を提供すべく備え始めている。ここからは何が起きても不思議ではない。日本人も、あらゆる事態を想定し、何が起きても慌てることがないよう覚悟を決める必要がある。(『相場はあなたの夢をかなえる ー有料版ー』矢口新)
※本記事は矢口新さんのメルマガ『相場はあなたの夢をかなえる ー有料版ー』2022年5月30日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。配信済みバックナンバーもすぐ読めます。
1954年和歌山県新宮市生まれ。早稲田大学中退、豪州メルボルン大学卒業。アストリー&ピアス(東京)、野村證券(東京・ニューヨーク)、ソロモン・ブラザーズ(東京)、スイス・ユニオン銀行(東京)、ノムラ・バンク・インターナショナル(ロンドン)にて為替・債券ディーラー、機関投資家セールスとして活躍。現役プロディーラー座右の書として支持され続けるベストセラー『実践・生き残りのディーリング』など著書多数。
ロシア軍が「勝てない」3つの要因
ウクライナ戦争でロシアが苦戦している。
ウクライナ東部で5月8日行われたドネツ川(シヴェルスキードネツ川)渡河作戦では、ロシア軍の70台以上の戦車・装甲車が破壊され、最大1,000人とも言われる部隊が全滅させられたという。
英タイムズ紙によれば、舟橋を渡河中の部隊が狙われた。
※参考:Russian battalion wiped out trying to cross river of death | News | The Times(2022年5月12日配信)
一方、米ニューヨークタイムズ紙はおそらく同日の戦闘で、ロシア軍はセベロドネツク市の近郊でドネツ川とウクライナ軍に挟まれて、少なくとも400人の兵士が砲撃を受けて死亡したと報道した。
※参考:A Doomed River Crossing Shows the Perils of Entrapment in the War’s East – The New York Times(2022年5月25日配信)
ロシア軍苦戦の第1の理由は、ウクライナ軍がロシア軍の動向をかなり正確に把握していることだ。それは米国などの情報機関が人工衛星などによる戦況の把握を逐一ウクライナ軍に提供していることと、日本を含む西側諸国がウクライナに提供したドローンによる偵察が大きい。
第2の理由は、ウクライナ軍の装備が、事実上、ロシア軍を上回っているためだ。これは、米国など西側諸国の提供によるものだ。
令和3年版防衛白書よれば、ロシア軍の総兵力は約90万人で、米国1国と比べてもはるかに少ない。また、経済規模は比較にならないくらい小さい。

ロシア軍の兵力(出所:令和3年版防衛白書)
一方、ウクライナ軍の兵力は12.5万人とされているが、女性を含む民間人の多くが戦闘に参加している。60歳以下の男性には出国を認めず、国防に従事させるという話もあり、その話が事実だとすれば、4,000万人を超える人口の相当数が兵力として見込めることになる。これがロシア軍苦戦の第3の理由だ。

ウクライナの兵力(出所:narudora media)
つまり、ロシアは1国(ベラルーシを加えれば2国)だけで、米国などNATO29カ国、及び日本やオーストラリアなどの西側支援国と戦争している。
加えて、親せきや知人も多く住んでいる兄弟国を蹂躙しているロシア軍と、祖国で家族や街を守っているウクライナ軍の士気の違いを鑑みれば、ロシアが勝てるはずがないのだ。