再生可能エネルギーや原子力に続く二酸化炭素(CO2)を排出しないエネルギー源として、いまアンモニアが脚光を浴びている。アンモニアで発電、ガラス製造を行う企業、ならびにアンモニアを生産する企業にスポットを当てておきたい。(『 田嶋智太郎の先読み・深読み!株式マーケット 田嶋智太郎の先読み・深読み!株式マーケット 』田嶋智太郎)
※本記事は有料メルマガ『田嶋智太郎の先読み・深読み!株式マーケット』2023年4月7日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
慶応義塾大学卒業後、現三菱UFJモルガン・スタンレー証券勤務を経て転身。転身後の一時期は大学教諭として「経営学概論」「生活情報論」を担当。過去30年余り、主に金融・経済全般から戦略的な企業経営、地域金融機関改革、引いては個人の資産形成、資産運用まで幅広い範囲を分析研究。民間企業や金融機関、新聞社、自治体、各種商工団体等の主催する講演会、セミナー、研修等において、累計3,000回超の講師を務めてきた。これまでに数々のテレビ番組へのレギュラー出演を経て、現在はマーケット・経済専門チャンネル『日経CNBC』のレギュラー・コメンテーターを務める。主な著書に『上昇する米国経済に乗って儲ける法』(自由国民社)などがある。
高まる!「アンモニア」の注目度
再生可能エネルギーや原子力に続く二酸化炭素(CO2)を排出しないエネルギー源として、いまアンモニアが脚光を浴びている。脱炭素の切り札とされる水素よりも保管や輸送が容易で、現実的な実用化を見込める「伏兵」として注目される。
アンモニアに先行して脱炭素の切り札とされたのは燃やすと水になる水素だった。だが、保管や輸送に使うタンクを高圧にするか、極低温の状態にする必要がある。インフラ整備が難しく発電分野への普及が遅れた。代わって注目されるのがアンモニア。数気圧か零下33度(水素は零下253度)で保管でき、通常(水素は専用)のガスタンクで扱える。
今後は発電量が天候に左右される再エネの普及が進む。現在は補助電源として石炭や天然ガスが担う出力調整の一部をアンモニアが代替する期待が高まる。
一方、伊藤忠商事とレゾナック・ホールディングス(旧昭和電工)は、化学繊維を使った使用済み衣料品を活用したアンモニア生産に乗り出す。天然ガスなどから生産する従来方式より二酸化炭素(CO2)排出量を約8割減らせるという。
以下では、アンモニアで発電、ガラス製造を行う企業、ならびにアンモニアを生産する企業にスポットを当てておきたい。
IHI<7013>
温暖化ガスをほとんど出さない世界初のアンモニアガスタービンの試験運転がIHIの横浜事業所(横浜市)で進む。同社によれば「技術は確立済み。クリーンとされる天然ガスと比べても温暖化ガスは100分の1以下」。実現のカギは同社が70年磨いた燃焼技術である。
発電所用に大型化も狙う。23年1月には米ゼネラル・エレクトリック(GE)と数十万キロワット級の開発で提携した。数基分で大型原発に匹敵する発電能力で、30年に発売を目指す。IHIはアンモニアだけを燃料に使った2000キロワットのタービンを自社開発していたが、小規模な工場向けにとどまっていた。今後は、IHIのアンモニア燃料のノウハウとタービン世界大手GEの技術が結合する。
同社の23年3月期は、売上高が前期比15.1%増の1兆3,500億円、営業利益は同4.3%増の850億円、純利益は同24.3%減の500億円を見込む。前期に計上した資産売却益が剥落したものの、営業利益は増加傾向を維持している。

IHI<7013> 週足(SBI証券提供)
株価は21年12月安値から22年6月高値までの上げに対する61.8%押しの水準で3月に下げ止まって反発。予想PERは10倍前後、予想配当利回りは2.7%程度と株価に割高感はない。
三菱重工業<7011>
三菱重工業も4万キロワット級のアンモニアガスタービンの開発を目指し、22年夏に中核部品の燃焼器の試験を始めた。25年にも実用化する計画だ。排熱を使い発電効率を高めるなどして、シンガポールの発電所への納入も検討する。
足元は、エナジーと物流・冷熱・ドライブシステムの受注と売り上げの伸びが目立つ。エナジーは、GTCC(ガスタービン・コンバインド・サイクル発電)が好調。また、航空エンジンのスペアパーツ販売や備品・消耗品が伸びる。一方、物流・冷熱・エンジンは、販売台数の増加と円安メリットに加えて製品価格値上げの効果が出ている。
同社の23年3月期は、売上高が前期比6.2%増の4兆1,000億円、営業利益は同24.8%増の2,000億円、純利益は同5.7%増の500億円と過去最高を更新する見込み。

三菱重工業<7011> 週足(SBI証券提供)
株価は20年12月安値から22年6月高値までの上げに対する38.2%押しの水準で3月半ばに下げ止まって反発。足元では、52週移動平均線と一目均衡表の週足「雲」を上抜ける強気の展開となっている。