「北朝鮮の核実験」が9月3日に行われ、それに翻弄される形で東京株式市場が下落、米ドル/円相場でも円高が進行しています。今回は、ただの核実験ではなく「水爆実験の成功」だったことで、影響が大きくなりました。今は、どこからどう見ても「ドル安、円高」の材料しかない、という状況です。しかしそんな中でも、米ドル/円のチャートは実は「それほど弱くない」形になっています。そして、どんなリスクも市場はやがて忘れるものです。(『長谷川雅一のハッピーライフマガジン』2017年9月4日,6日号より)
プロフィール:長谷川雅一(はせがわまさかず)
1959年、岐阜県生まれ。株式会社プレコオンライン(金融商品取引業)代表取締役社長。2000年より株式投資の研究を始め、日本で初めて「株の自動売買」という言葉を使った著書を出版。株式投資の世界では、「株の自動売買」ブームの火付け役として知られている。現在は、自動売買ソフトの開発、投資教室、メルマガの執筆など、多忙な日々を送っている。
あと北朝鮮に何ができるのか?株もドル円もここは買い場に見える
続かない「ドル買い」
米ドル/円は、8月29日に108.27円の安値を付けたあと反発しました。日足チャートには、29日、30日と、美しく強いロウソク足が並んでおり、このままチャートが上向く(ドル高になる)かに見えました。
9月1日(金)も、雇用統計が悪く、発表直後に米ドル/円レートは下落。いったん109.50円付近まで円高が進みました。しかし、そのあと切り返して、109.20円付近まで反発して引けました。これもやはり「ドル買いが強い」ことを物語る値動きでした。
しかし、4日(月)には北朝鮮の核実験の影響で、米ドル/円はまた109.38円付近までたたき落とされてしまいました。「ドル買い」が続きません。
リスク山積
北朝鮮リスクだけでなく、アメリカでは、トランプ政治の混乱や、債務上限問題などが「くすぶって」いますし、雇用統計が悪かったことで、アメリカの利上げ観測も後退しました。これらはすべて「ドル安、円高」材料です。
今は、どこからどう見ても「ドル安、円高」の材料しかない、という状況です。
しかし、米ドル/円のチャートは、実は「それほど弱くない」形になっており、もちろん根強い「ドル安、円高」圧力はあるものの、少しずつ少しずつ「這い上がろう」としている形に見えます。
「下落トレンド」は終了した
僕は、独自の「長谷川式プライス・ムーブメント・セオリー」という分析手法を用いて、為替相場の値動きを分析しています。
セオリー中の「長谷川式トレンド分析」では、米ドル/円相場を、大きく「上昇トレンド」「下落トレンド」「トレンドなし」の3つに分けます。
この分析手法では、7月19日から米ドル/円に「下落(円高)トレンド」が発生した、と解釈しています(ちなみに、僕のチャート読解では、米ドル/円レートのチャートをそのまま素直に見ますので、ドル高は「上昇」円高は「下落」と表現します)。
その「下落(円高)トレンド」ですが、僕の分析では、8月30日に「終了した」と解釈しています。そして、僕の分析手法では、現在の米ドル/円は「トレンドなし」の状態にある、と判断しています。