ニュース 31 2022年8月30日 0 米金利上昇で予想される住宅ローン破綻者の続出。パウエル発言から始まる世界恐慌への道=吉田繁治 上がり続けた米国の住宅価格はすでにバブルの状態にあります。今後の米国の金利上昇により、住宅ローン破綻者が続出し世界経済恐慌を引き起こすリスクが高まりました。
株式 46 2022年5月25日 0 ソロスは第3次世界大戦を警戒、バフェットは買い向かう。大荒れ相場の「先」を当たり屋たちはどう見るか?=菅下清廣 NYダウ、ナスダックの急落など、現在、相場は大荒れの展開。この状況を相場の「当たり屋」たちはどう見ているのだろうか?私見を加えつつ見ていきます。
ニュース 2223 2022年4月14日 0 小池都知事の新築住宅「太陽光発電“義務化”」は世紀の愚策。不動産業界と都財政を破壊する3つの悪影響=澤田聖陽 小池都知事が都内の新築戸建て・小型ビルの屋根に太陽光発電設備の「設置義務付け」を検討していると発言したことが波紋を呼んでいる。都議会本会議では着々と条…
ニュース 101 2022年4月7日 0 中国からも逃げ出した投資マネー。ウクライナ危機後の不動産バブル崩壊「顕在化」で世界経済は混乱の渦へ=澤田聖陽 ウクライナ情勢は依然として緊迫しており、西側諸国は中国とも距離を取り始めた。投資マネーがどんどん流出するなか、中国経済はどこへ向かうのだろうか。すでに…
株式 2 2022年2月22日 0 始まった日本株のバーゲンセール。北京五輪の閉幕は「覇権国家vs新興国」の号砲、世界動乱で投資の好機到来=菅下清廣 超長期の景気サイクル「コンドラチェフの波」の特異点となっている1990年と2020年に何が起きたか?それを理解することは、今後の相場を読み解くヒントになる。
ニュース 76 2022年1月23日 0 なぜ中国は覇権国になれないのか。日本を抜き去る「少子高齢化」ほか三重苦で経済発展ストップへ=勝又壽良 中国経済の衰退の道がはっきりと見えてきた。土地バブル崩壊、ゼロコロナ徹底による消費圧殺、高齢化社会への突入など良いところがまったくない。革命に慣れた中…
FX・先物 28 2021年12月13日 0 5年で5倍に高騰「ベトナムコイン」に続くアンティークコインは?富裕層の動きにヒント=田中徹郎 5年前に40万円で買えたベトナムのコインは、いまや200万円の値段が付いています。では、5年後に大きく価値が上がるのはどんなコインでしょうか?
株式 52 2021年10月20日 0 2020年コロナ禍は「コンドラチェフの波」が示す特異点。株価はここから30年間の下降トレンドへ=菅下清廣 超長期の景気サイクル「コンドラチェフの波」の特異点となっている1990年と2020年に何が起きたか?それを理解することは、今後の相場を読み解くヒントになる。
FX・先物 25 2021年10月18日 0 コロナショックが証明「財政拡大→実物資産の値上がり」の法則。次の金融危機に備えよ=田中徹郎 21世紀で早くも2つの金融危機が発生、コロナショックの次はいつ来るのか予測できません。生活を守るためには、実物資産を保有するという「備え」が必要です。
ニュース 402 2021年10月10日 0 恒大集団どころではない、習近平の夢「一帯一路」が崩壊中。G7が中国に突きつける三行半、財力外交の限界露=勝又壽良 中国経済政策の柱である「一帯一路」が暗礁に乗り上げている。チャイナマネーが枯渇し、発展途上国への援助ができなくなり各国の離反が始まっている。
株式 55 2021年10月4日 0 迫る韓国バブル崩壊。中国“恒大危機”と“電力不足”のダブルパンチで「共倒れ」へ 中国に迫る2つの危機「恒大集団デフォルト」と「電力不足」が韓国経済にトドメを刺す可能性が出てきた。韓国への影響について解説する。
ニュース 176 2021年9月14日 0 “恒大集団破産”は悲劇の序章。富裕層を粛清する習近平「共同富裕論」が中国住宅バブル大崩壊をまねく当然の理由=勝又壽良 習近平は今年に入ってから何度も「共同富裕論」に言及し、富裕層を叩いてきた。これはバブル崩壊をなんとか回避しようとする習近平の悲鳴である。
ニュース 1266 2020年5月12日 0 自己責任・努力次第は嘘。若者たちはコロナ禍で大半が貧困に突き落とされる運命=鈴木傾城 コロナ禍が長期化すればするほど恐慌になる危険性は高まっていく。これから社会に出る若年層は、大半が貧困に突き落とされる運命にあるということだ。
株式 74 2020年3月23日 0 コロナショックで誰が売っている?「底を見てから買う」と言う人が一生買えないワケ=栫井駿介 先週はいよいよセリング・クライマックスの様相を呈しました。「底を見てから買えば良い」という言説もありますが、実はそういう人は一生買えません。
株式 37 2020年3月16日 0 株価大暴落の元凶は人工知能? パニックになるな、相場の本質は今も昔も変わらない=栫井駿介 「過去最大の下落幅」という見出しについ暗い気持ちになりますが、相場の特性は今も昔も変わりません。現状を冷静に考えると、チャンスでしかありません。
ビジネス・ライフ 31 2019年10月3日 0 消費増税をするタイミングは今回も悪かった…過去3回、その後の経済状況を振り返る=久保田博幸 過去の消費増税が行われたタイミングは、あまり良かったとは言い難い。1988年の竹下政権時に消費税法が成立して以降、これまでの消費増税後を振り返る。
ビジネス・ライフ 12 2019年6月17日 0 消費税が始まった1988年、金融市場に何が起きたか…増税の実施で何かが起こる?=久保田博幸 1989年に消費増税が導入されて以降、1997年に3%から5%へ、2014年にはさらに8%に引き上げられました。この年に起きたことを金融市場を中心に振り返ります…
ビジネス・ライフ 39 2019年1月28日 0 バブルの崩壊とともに始まった平成の30年間で、日本が本当の意味で失ったものとは?=久保田博幸 平成の始まりとともに崩壊したバブル。アベノミクス相場で株価こそ戻したものの、この30年間で日本が失ったものとは?平成が終わる前に振り返ってみましょう。