fbpx

放射能汚染と糖尿病の激増~相次ぐ「突然死」の裏で何が起こっているか

内部被曝の第2ステージ「ストロンチウム90による臓器不全」

原発事故から5年。原発問題を扱っているウェブサイトの管理人たちは、チェルノブイリ原発事故の例に照らして、「そろそろがんや白血病が爆発的に増えるだろう」と見立てています。

福島の現状を見るまでもなく、実際に現実はそのとおりになりつつあります。

しかし、本当の問題は、がんや白血病、あるいは白内障だけではない、ということなのです。

チェルノブイリ原発事故後、もちろん心筋梗塞による突然死が一気に増えたことは事実ですが、むしろ急激に増えたのは、「脳梗塞、脳溢血、クモ膜下出血」などの脳血管疾患による「死」です。ウクライナでは、子供の脳梗塞が顕著に増えたとの報告があります。

さらに重要視しなければならないのは、やはりチェルノブイリ原発事故後、糖尿病が急激に増えたことです。北ウクライナとベラルーシのゴメリ地域では、1998年、過去最高の糖尿病発症率を記録したことです。

2012年5月16日の東京新聞の夕刊に、「母子に心のケア 専門医充実して 福島に通う小児心療医の叫び」という記事が掲載されました。その記事に、福島県須賀川市にある公立岩瀬病院の三浦純一院長のコメントが載っています。

「須賀川市内の仮設住宅で実施した健康診断では、小学生以下の子ども10人のうち6人が糖尿病だった。異常事態。運動不足やストレスなどが原因ではないかと懸念する」というものです。

三浦院長は外科医で、糖尿病が専門ではありませんが、公立病院の院長の立場で福島の児童に異常な確率で糖尿病が発症していると証言したことは大きな意味があります。

すかさず原子力ムラの宣伝機関は、この記事を取り上げて、「精神的ストレスが直接的な原因ではないとしても、ストレスによって生活習慣が乱れると、2型糖尿病のリスクが高まることがある」と結論付けています。これでは、素人の一般論の域を出ません。

糖尿病の種類には、1型と2型があります。

1型糖尿病は、糖を筋肉などに取り込む際の媒介役となるインスリンが、膵臓(すいぞう)のβ細胞(ベータ細胞)がウィルスなどによって破壊されてしまうことによって膵臓からまったく分泌されないか、絶対量が足りなくなってしまうため、常に血液が高血糖の状態になってしまうという病気です。

そのため、さまざまな合併症を発症しないように、基本的には生涯、インスリン注射によって外から足りない分を補わなくなはならないタイプです。

ただし、1型の糖尿病患者は、糖尿病患者全体のわずか5%程度で、遺伝的素因が影響していると言われています。

残りの糖尿病患者全体の95%は2型糖尿病で、いわゆる生活習慣病といわれる典型的な病気です。高カロリーの食事を続けたり、不規則な生活を長い間、続けることによって、いずれは程度の差はあれ、誰でもがなってしまう病気です。

表面化しないのは、自覚症状がないため、本人が病院に行って検査をしないこともあるのですが、「病気」と診断するにはまだ距離があるためです。いわゆる、日本は「糖尿病予備軍」でイモ洗い状態だということです。

こうした点からいえば、2型糖尿病は「病」というより、悪い生活習慣が原因となってあらわれる「症候群」という言い方のほうが適切なのかも知れません。ですから、2型糖尿病は、10歳以下の子供には発症しないというのが定説になっています。

Next: 「ストレスが糖尿病発症の主原因となる」という説は信用できない

1 2 3 4 5 6
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー