fbpx

トレーダーの利益の源泉~効率的市場仮説の「つけ入る隙」を考える=田渕直也

「効率的な市場」の3条件のうち、誤りはどこにあるか

では、先ほどの3条件のうち、どこに誤りがあるのでしょう。

主要国の代表的な市場に限って言えば、2番目の取引コストは、ゼロではないとしてもかなり小さくなっていて、基本的には無視できると思います。

1番目の情報コストも、少なくとも教科書的なファンダメンタルズ分析で扱うような経済指標や大企業の業績動向等に関しては、非常に情報コストが低いと考えられます。正統的なファンダメンタルズ分析が役に立たないことは、このように理論的にも裏付けられるわけですね。

ですから、ここで考えるべきは、情報コストが高く、したがって市場が効率的にはなれない情報とはどういうものかという点になります。

もう一つ、効率的市場仮説の前提で最も怪しいのが3番目の投資家の合理的行動です。

先ほど、この点について従来の市場理論では無視してきたという話をしました。それは、すべての投資家が適正水準を考えて合理的に取引しているわけでなくても、適正価格がどこにあるのか本当のところは誰も知らなくても、株価がランダムに動くという結論に大きな影響はないと従来理論では考えられてきたからです。

個々の投資家の場当たり的な投資行動や判断の誤りが、人それぞれのバラバラなものであれば、結局その影響もランダムなものにとどまるはずです。だから、相場変動はランダムなままで、マーケットの価格は(ランダムな誤差が生まれるとしても)平均してみればおおむね正しいという結論が導かれます。

つまり、投資家が合理的に行動しないことが、直ちに効率的市場仮説の根幹を揺るがせるものにはならないのです。投資家の非合理的な行動が市場を非効率にするとしたら、それは大勢の投資家が同じ方向に“場当たり的”な行動をとったり、同じ方向に間違ったりする必要があります

そのランダムではない人の判断の偏りこそが、ランダムでない相場変動を生み出すことになるわけです。

ここでの議論を簡単にまとめておきましょう。

  • 相場の先行きの予測に役立つ情報は、瞬時に世の中に広がらないような「情報コストの高い」情報のみである
  • 人間が非合理的だとしても、その非合理性に一定方向の偏りがある場合にのみ、ランダムではない相場変動が生み出される

Next: ヒントは正規分布からのズレの中にある

1 2 3 4 5
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー