fbpx

ソニー大復活の原動力は「社風」。株価2000円台で仕込んだ筆者がまだまだ売らない理由=山崎和邦

ソニーとトヨタ。日本を代表する世界的企業が復活を遂げた。両者に共通するのは、その特長的な社風だ。永続性のある企業には、変えていいものと、絶対に変えてはいけないものがある。それが社風である。(「週報『投機の流儀』」山崎和邦)

【関連】東電株は超長期で大暴騰へ。「脱炭素」は原発再稼働の呪文、経産省の狙いは売却益=山崎和邦

※本記事は有料メルマガ『山崎和邦 週報『投機の流儀』』2021年6月14日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

トヨタとソニー、社風を残せる企業はやはり長期持続する

世界的に日本を代表する企業はトヨタである。

平成初年には世界の時価総額10位の中の7社は日本株であり、メガバンクと野村證券とトヨタだった。今は世界の50位の中に日本株はトヨタ1社しかない。しかも30位ぐらいだ。

トヨタはその社風の好き嫌いは別として、やはり日本企業の代表的存在である。

それに対してソニーは、出井伸之元社長が創業者井深・盛田両社長や大賀社長の遺伝子を破壊して凋落させ、3万3,000円だったソニー株は2,000円になってしまった(もっとも株価3分割をした後だが)。

ところが、そのソニーは大復活を遂げた。純利益も1兆円に迫る。

かつての看板事業のエレクトロニクスをはじめ音楽・映画・金融など多岐にわたる事業を抱えるソニーの力をどう融合させるか。ソニーが向き合ってきたのは、世界中の複合企業が問われ続けるテーマである。

ソニーグループ<6758> 月足(SBI証券提供)

ソニーグループ<6758> 月足(SBI証券提供)

変えていいもの、変えてはいけないもの

ソニーは今年4月、社名を「ソニーグループ」に変更した。

だいたいは社名を変更すると凋落する。松下電器がその良い例だ。社名を変えるとともに遺伝子まで崩壊させるからだ。古い企業はそれなりに蓄積された体験知を持つが、同時に古いが故の制度疲労もあり、ゴミが溜まる。

したがって「変えるべきものは何か、変えてはならないものは何か」を明確にしなければ、「ただの改革」では守るべき遺伝子まで破壊してしまい、出井伸之のソニー崩しの二の舞になる。

大復活を遂げたソニーには今のところその懸念はないが、数字を語らないところに経営方針の真意があるような気がする。

出井元社長は創業社長の井深・盛田と違って早稲田大学政治経済学部出身の文系出身であり、エレクトロニクスへのプライドを「強烈な偶像意識」と言って完全に切り捨てた。そして、それまで傍流と見なされていた映画や音楽の事業に力を注いだ。それが今の収益源のもとをつくったとも言えないこともないが、彼は「変えるべきものは何か、変えてはならないものは何か」の区別がつかなかった。

ゆえに、強力な求心力を持てなかった。その懸念は自分でも自覚していたらしい。

業績や株価は低迷した。そして後任者に外国人のハワード・ストリンガーを指名し、彼も社内に結集を呼びかけた。ストリンガー氏はソニーという会社を「固い壁で覆われたサイロ」に見立て、「サイロを壊せ」と提唱し、混迷を招いた。

Next: 「夢を託したソニー株は絶対に売らない」

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー