CM費の削減効果がどう出るか? 企業イメージが希薄化する可能性も
ドラッグストアやコンビニなどで売られる低価格帯の日用品部門では、消費者に向けて、巨額の広告費を連続投入する必要があります。
資生堂は、前述の通り、日用品部門が持っていた1,000億円規模の売上を失います。その一方で、経常的な、巨額の広告費からは自由なスタンスを取ることが可能となります。

資生堂<4911> 週足(SBI証券提供)
とはいえ、「TSUBAKI」「uno(ウーノ)」など消費者に馴染みのある商品のCMが、資生堂の浸透度をより高めていたのも事実。
こうした部分の効果測定や検討は、資生堂の社内で十分に行われているはずですが、浸透度の低下は否めないでしょう。
新会社「ファイントゥデイ資生堂」の手腕に注目
今回のCVCキャピタルへの売却は、その後も協力関係が続く予定で、売ったあとは関係ないというものではありません。
一方で、資生堂という「高ブランド」が手がける日用品ということで、消費者にアピールしていた部分は変化することになります。
CVCキャピタル・パートナーズが主導する「新会社」が、今後、どのような戦略をとるのか、非常に興味深いところです。
日用品部門は、購入者の「裾野」が広い側面と、広告費の連続投入や既存ブランドのブラッシュアップなど、コントロールが難しい側面が併存しています。
CVCキャピタルは、どのような手法をみせるのでしょうか。
有料メルマガ『「ニューヨーク1本勝負、きょうのニュースはコレ!」連動メルマガ』好評配信中。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込330円)。
- 東京オリンピックは7月23日に開会式。果たして、どうなる?(6/25)
- ドル高には2種類ある!今回は景気上昇のドル高(6/18)
- 石油産業への投資に変調は起きるのか?セブン&アイのあの買収は?(6/11)
- 2021年の下半期の経済を占う、銅価格の推移は(6/4)
- コロナは世界的に減少傾向となったが、マレーシアで増加(5/28)
- ガザの武力衝突、エジプトの仲介でイスラエルとハマスが停戦(5/21)
- イスラエル、ガザに地上部隊も。中東戦争のリスク浮上(5/14)
- 第二次世界大戦以来の惨禍と認識した英国。コロナ危機を克服(5/7)
- コロナと「関東大震災」の不気味な関係とは(4/30)
- 子供にも感染する『N501Y』。学校をどうするかが焦点に(4/23)
- 大阪コロナは、数字以上に医療崩壊が起きている(4/16)
- 5000億円規模損失のクレディ・スイス。スイスの銀行の意外な側面とは(4/9)
- アルケゴスは、どのようなポジションをとっていたのか、バイアコムCBSのケース(4/2)
- (号外速報)アメリカで中国企業株などの取引をめぐり、巨額ポジション解消が発生の模様(3/29)
- 国連安保理の北朝鮮制裁委員会で、緊急会合へ。ワームビア氏の両親も、闘い続けている(3/26)
- 銅価格の上昇傾向は持続中。日米金利差拡大がテーマに(3/19)
- ついに1ドル=109円台に突入。日米金利差がテーマに(3/12)
- パウエル議長の講演が示すのは、長期金利の管理は、中央銀行の仕事ではないという、あたり前の話(3/5)
- アメリカの長期金利の急上昇は、インフレ時代の幕開けを告げている(2/26)
- これは異様だ、極東周辺に空母・原潜・イージス艦が集中配備されている(2/19)
- EUとロシアの関係が、風雲急を告げている(2/12)
- イベルメクチンに立ちはだかる「非主流派」の壁(2/5)
- 新型コロナで期待される「イベルメクチン」のメルク(MSD)社とは(1/29)
- 大統領1期目のNYダウ、米国景気の行方は・・(1/22)
- 恐ろしいほど、スペイン風邪当時の日本と似た推移のドイツ。欧州は壊滅的事態に(1/15)
- 株価暴騰はコンドラチェフサイクルのとおりだが、国民生活を見れば、とても喜べない状況(1/8)
- (号外)為替市場について(1/6)
- 2021コロナ大惨事の後、「グレートリセット」が起きる(1/1)
- 新型コロナ流行は、本州でも、北海道と同様の恐れ(12/25)
- 【速報】未確認情報/変異ウイルスは、現行PCRで検出できない可能性(12/21)
- 【速報】英国の航空旅客便、ヨーロッパ各国が停止。これはちょっとおかしい。(12/21)
- バルチック海運指数でみる、今後の金融市場の見通しは…(12/18)
- 独フランクフルトへの金融機関の移転は、それなりにインパクト(12/11)
- 銅価格のチャートでみる、今後の金融市場の行方は…(12/4)
- 暴騰のビットコインが、突然急落。やはり感謝祭前には、一部利益確定が無難(11/27)
- 【速報】サウジアラムコが、ミサイル攻撃受ける。炎上の模様。(11/23)
- ウォルマートが西友から撤退の、重大な意味とは(11/20)
- GoToイート終了予告に見る、マーケットへの対処法(11/13)
- 円相場、株式市場の中期見通しを変更しました。(11/10)
- 【速報】NBCやABCが、日本時間午前2時ごろにバイデン氏に大統領当確(11/8)
- 特にコロナ禍では、郵便投票をやめるべき理由(11/6)
- 【速報】開票スタート、トランプ大統領は薄氷の戦い(11/4)
- 直前!アメリカ大統領選挙は、トランプ優位に変化している(10/30)
- トランプ大統領支持52%不支持48%に。再選の可能性高まる(10/23)
- 米大統領選、トランプ大統領が猛追。バイデン氏との差を縮める(10/16)
- 討論ではなく、もはや「テレビ演説」のバイデン陣営。トランプ陣営は厳しい局面に(10/9)
- 【速報】トランプ大統領とメラニア夫人がコロナ陽性に。市場にも衝撃走る(10/2)
- 25日の数字も、トランプ支持52%不支持48%(9/27)
- 最新の数字で見る、アメリカ大統領選の動きは、コレだ(9/25)
- 1ドル=104円30銭に。コロナ大恐慌が日本を襲う、欧米は回避(9/18)
- LVMHがティファニー買収断念で、訴訟合戦へ。ユーロ相場にも影響か(9/11)
- アメリカ大統領選、トランプ不利も、戦略機能し始める(9/4)
- 安倍首相、辞任表明へ。デフレ脱却の意欲は、本当のところどうだったのか?(8/28)
- バノン容疑者の逮捕は、米郵政公社の監察部門だった!郵便投票でトランプ政権と対立(8/21)
- モーリシャスの原油流出事故は、対応次第で国際世論を敵にまわす(8/14)
- 来年の先行きは明るいが、壮絶なデフレ体制の破壊が起きる(8/7)
『ニューヨーク1本勝負、きょうのニュースはコレ!』(2021年6月30日号)より抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
『ニューヨーク1本勝負、きょうのニュースはコレ!』連動メルマガ
[月額330円(税込) 毎週金曜日]
日本に影響を与えてきた欧米勢の勢力図が変化し、国際情勢も激変の時期を迎えています。トランプ政権の前の欧米勢力は、日本の1990年のバブル崩壊以降、日本の衰退を狙ってきました。超長期の経済サイクルである、コンドラチェフ・サイクルが、戦後最悪の大底でもあったことから、日本経済はデフレに陥り、低迷したままであったのです。ところが、トランプ政権の誕生以降、欧米勢の勢力は変化し、日本の今後も、大きく変わろうとしています。このメルマガでは、有料読者に限定して、ちょっと書きにくい話にも踏み込んで、欧米勢の動きをお伝えします。