今回は注目銘柄として米国株を取り上げてみたいと思います。半導体製造のエヌビディア(NVIDIA)です。これからのAI時代を担っていく重要な銘柄だと考えておりますので、ぜひこの機会に注目をしておいてください。(『バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問』栫井駿介)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。
エヌビディアはどんな会社?
まずエヌビディアはどういった会社かというと、GPU画像処理半導体を手掛けるファブレスメーカーという位置にいる会社です。
この画像処理半導体というと、半導体には主にCPUとGPUというものがロジック半導体という意味であり、CPUは一般的にいわゆる半導体として扱われるのですが、計算処理とかロジック処理を担当するのがこのCPUです。
一方でGPUというのは画像処理、画像認識とかを担当するものとなっています。
エヌビディアが手がけているのはGPUです。
また、ファブレスメーカーというのは、自社では設計や研究開発だけを行って、製造に関しては外部の企業に委託するメーカーのことです。
したがって設備投資の負担は小さくなります。
ちなみにこの生産を主に委託している先が台湾で最大の企業のTSMCという会社です。
エヌビディアはこのTSMCと組んだことで、ここまで大きくなったとも言えます
TSMCは今や世界で最先端の半導体の製造技術を持っている会社です。
さらにエヌビディアの創業者のジェン・スン・ファン氏も台湾系アメリカ人です。
台湾はそれほど理系の人材が強いのです。
今や世界の半導体のメーカーに関しては完全にトップを走っている国になります。
このGPUがどこに使われているのかというと、ゲーミングPC、ゲーム、AI、自動運転などに搭載されています。
売上高では2020年のランキングでは世界第9位となっています。

出典:Gartner(2021年4月)
ただこの会社は、決算期が1月期なので、ここに反映されている2020年の1月、最新のものは2021年の1月で売上高が166億ドル、1.8兆円です。
2020年のランキングではこの通り9位なのですが、これが160億ドルですから、実際は2021年は5位くらいに入ってきてておかしくない数字になります。
ちなみに改めて振り返っておきますと、売り上げランキングはインテル、サムスン 、SKハイニックス、マイクロン、クアルコム、ブロードコム、テキサスインスツルメンツ、メディアテック、エヌビディアと並んでいます。
下には日本の元東芝メモリーのキオクシアが並んでいます。
実はエヌビディアはこの中で一番時価総額が高い会社となっています。
それほど期待されている企業なのです。
「GPU」と「CPU」の違いとは?
さて、エヌビディアがGPU画像処理の半導体を作っている会社だと言いましたが、ではそのGPUとCPUの違いを説明したいと思います。
CPUは主にインテルなどが作っているのですが、ロジック半導体と言われ、様々なロジックに基づいて計算や処理を行うものです。
かなり複雑な処理もできて、高度な計算は全部こちらでやることになります。
一方でこのエヌビディアが主に作っているGPUはそれと異なっています。
CPUと違ってたくさんのコアと呼ばれる受容体があり、それぞれが反応を受けたらその結果をどんどん返していく、同時並行的にたくさん返していくというものです。
これがCPUの場合はデュアルコアとかオクタコアとか呼ばれるように、248ぐらいの数値なんですが、GPUはこれがたくさん、そして同時並行的にやっています。
実はこの複雑な計算は一個一個でできるわけではないのですが、それがたくさんあることで一度に大量の情報を処理できるわけです。

出典:カゴヤのサーバー研究所
ゲームで言うと、例えば格闘ゲームをやる場合、この部分だとヒットして、この部分だとヒットしないというのは、GPUが処理を行うことになってくるわけです。
そのためには、当然たくさん必要ですから、そこで得た情報を今度はCPUに持っていって、複雑な計算処理を行なって出力を行うシステムになっています。
このエヌビディアはGPUを主に作るメーカーなのですが、もともとはXboxやPS3といったゲームに使われる半導体として成長を遂げてきました。
それがゲームだけではなくてはゲーミングPCに搭載されることも増えてきました。
Next: 自動運転、AIの時代で高まる「GPU」の重要度