今年のような株価急落によって、株式投資から一切手を引く人が続出しています。しかく将来、衰退することが確実な日本で生きるためには、投資をする不安より、投資をしない不安のほうが大きいと思います。『まーしーによる米国株投資で億のほそ道』)
※本記事は有料メルマガ『『まーしーによる米国株投資で億のほそ道』2022年10月30日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:まーしー@米国株投資家
大人気Twitter「まーしー@米国株投資家」の発信者。Twitterフォロワー数は53,000人。著書である「33歳で年収300万円台でも 米国株投資で爆速1億円 」で米国株投資人気に火をつける。有料メルマガ『まーしーによる米国株投資で億のほそ道』では、個別株投資家向けの爆益狙いの投資情報を現在進行系で配信中。
41%の米国人は株式投資をしていない
WSJによると、ギャラップが今春実施した調査で、41%の米国人が株式市場に一切投資していないと答えました。そのうち世帯年収が4万ドル(執筆時の為替レートで約670万円)未満の人の75%が投資を全くしていないと答えています。
日本で住む私たちにとって、世帯年収670万円は平均以上となります。しかし米国では年収4万ドル未満では、日々の生活だけで手が回らなくなり、投資のために資金を捻出できないようです。
一方で世帯年収が10万ドル以上でも、11%は株に一切投資していないとのことです。彼らは一切投資を行わなかったおかげで、高インフレ化の金融環境が不安定ななかでも金融資産を減らすことなく乗り切ろうとしています。
日本人の株式投資割合は10~20%
まず私が驚いたのが59%もの割合で、株式市場に参加している人がいるということ。日本は依然として資産運用に保守的であり、統計によって数値は違うものの、約10~20%が株式を保有しているとの推計があります。米国が豊かな理由の一つが、このように株式の流動性が圧倒的であることだと考えられます。
しかしながら保守的な日本同様に、米国でも41%の方は株価の変動に耐えられないからと、一切株式を保有していないということですが、同記事で紹介されたある米国人は「いつも日々の取引で疲弊している」とし「上下の激しい波があるよりも、常に何がしかの普通の幸せがある方がいい」と述べています。