8月18日に、私も執筆した本『バフェットが次に買う日本株の探し方』が発売されました。本の発売を記念して、今回はウォーレン・バフェットの投資スタイルや、次に買う日本株について考えてみたいと思います。(『 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 』栫井駿介)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。
バフェットが日本株に投資!
ウォーレン・バフェットは1930年生まれで、現在も元気に投資を行っている93歳の投資家です。
彼はバークシャー・ハサウェイという投資会社の会長を務めており、資産は17兆円以上あり、世界第5位の富豪です。
なぜウォーレン・バフェットが日本で注目を浴びているかというと、彼が2019年に日本の商社株を購入したことが影響しています。
彼は三菱・三井・伊藤忠・住友商事・丸紅と、主要な商社株を買い始めました。
これらの株価はすべて2倍以上になっており、バフェットの日本株への投資が成功したことが注目を集めました。
ウォーレン・バフェットが日本株に関心を示したことで、国内外から日本株に対する注目が高まりました。
このところ日経平均株価は好調で、割安感とバフェットの名前が結びついて、多くの投資家にとって魅力的な投資先となっています。
バフェットが今の投資法に至るまでの歩み
ウォーレン・バフェットの投資スタイルについて言及すると、彼の初期の投資は割安株に焦点を当てていました。
師であるベンジャミン・グレアムの影響を受け、企業の割安な評価に基づいて投資を行っていました。
しかし、そこで大きな失敗がありました。バークシャー・ハサウェイを買ったときです。
バークシャー・ハサウェイは繊維会社で、当時アメリカの繊維産業は斜陽で、確かに割安でした。
しかし、事業がどんどんうまくいかなくなり、この割安さが実を結ぶことはありませんでした。
その後、バフェットはバークシャー・ハサウェイを投資会社に変え、今に至ります。
割安株投資を行う際に注意すべき点は、安いには安いなりの理由があるということです。
バークシャーへの投資の失敗から、バフェットは割安株投資のみではなく、成長株投資にも舵を切る必要性を感じました。
成長株投資では、将来の成長を見越して企業を選び、長期的な保有を行います。
バフェットはコカ・コーラなど、成長が期待される企業を厳選して投資し、成功を収めました。
しかしバフェットは完全に成長株投資に絞ったわけではなく、割安株も彼のポートフォリオに含まれており、割安株投資と成長株投資の両軸を大切にしています。
割安株投資は割安感に基づいて投資しているので、株価がその価値に近づいたら売却するという考え方です。
割安株投資は、“シケモク投資”とも呼ばれ、割安感があるものを拾って、実際に価値があることを確認してから投資することを意味します。
一方で成長株投資は、長期間にわたって成長し続ける企業を保有し続けることが基本です。
バフェットの代表的な言葉の中には「理想的な保有期間は永久だ」という言葉がありますが、成長株投資では長期的な保有が重要な要素です。
成長株投資は素晴らしい企業をそこそこの価格で買うことを目指し、将来の長期的な成長を期待して株価の変動に対して柔軟に対応するというアプローチです。
これらのアプローチのどちらが正解かは一概には言えませんが、確かなことは、中途半端な銘柄を選んでしまうとなかなか成果があがらなくなってしまうということです。
バフェットの投資を理解する上で大切なことは、彼の保有する銘柄がどちらのアプローチで選ばれたかを考えることです。
今回の日本の商社への投資は割安株投資に近いアプローチであると思われます。
割安感や配当利回りなどに注目して投資することが多いですが、その中でも将来の成長性を見込む場合もあります。
バフェットが商社に注目したのは、割安さもありますがある程度の成長性も見込んでいるのではないかと思われ、だからこそ買い増しも行っています。
バフェットの投資はドライな部分もあり、大きな金額を投資していても、ある時バッサリ売却するということも度々あります。
日本の商社に関しても、株価が2倍になったこともあり、売りに転じてもおかしくありません。