fbpx

【QAあり】FUJI、主力機種のコストダウンにより通期の各利益を上方修正 上限100億円の自社株買い実施を決定

マネーボイス 必読の記事

2024年8月5日に発表された、株式会社FUJI2025年3月期第1四半期決算説明の内容を書き起こしでお伝えします。

2025年3月期第1四半期決算説明

五十棲丈二氏(以下、五十棲):みなさま、本日はお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。株式会社FUJI代表取締役社長の五十棲丈二です。

2025年3月期第1四半期決算についてご報告します。

2025年3月期 第1四半期業績

2025年3月期第1四半期の決算概要についてご説明します。第1四半期の業績は、対前年同期で減収減益となりました。需要の本格的な回復には至らず、ロボットソリューション事業を中心に多くの地域で設備投資が慎重な状況でした。

受注高は247億円で対前年同期10.3パーセント減、売上高は310億円で対前年同期6.1パーセント減となっています。営業利益は32億円、経常利益は39億円、四半期純利益は26億円です。

5月に公表した上期営業利益予想41億円に対し、第1四半期実績は32億円と、こちらに関しては上振れる結果となりました。主な要因は主力製品のコストダウンです。

営業利益増減分析

営業利益の増減分析です。2024年3月期第1四半期の売上高330億円、営業利益41億円に対する営業利益増減について、スライドの図に沿って左から順にご説明します。

粗利増減分野においてのプラス要因としては、継続した売価改善努力によるものが2億5,000万円、マイナス要因としては、販売数量減による売上高20億円減に伴うマイナス8億2,000万円のほか、部材費、操業度によるものがありました。

販管費の増減については、新機種の開発に一定のめどがついたことが研究費としてプラスに働いています。一方、展示会出展費用等の経費によるものがマイナス要因として増加しました。これにより、今期の営業利益は32億円となっています。

B/Sサマリー

B/Sについてはスライドに示したとおりですが、主なトピックは岡崎工場の建て替えに伴う資産および負債の増加です。

ロボットソリューション事業 業績

事業部別の業績についてご説明します。ロボットソリューション事業の業績は、スライドの表の青枠内にあるとおり、受注高219億円、売上高282億円、営業利益39億円、受注残282億円となっています。受注については、欧米における需要の低迷により減少しました。

売上、利益については、中華系スマートフォンメーカーの設備投資増により一定量の需要を確保できたものの、減収減益となりました。地域、業種ごとの結果については、次のスライド以降でご説明します。

ロボットソリューション事業 地域別売上高

地域別の売上高です。中国では中華系スマートフォンを中心とした通信関連、車載関連で設備投資が伸長しました。他アジアは全体的に軟調に推移していますが、韓国、台湾においては前年同期より増加しました。

欧州では設備投資需要に一服感があり、減少しました。米国および他北米は、衛星、通信関連が牽引しましたが、車載を含めまだまだ低調な状態です。

ロボットソリューション事業 業種別売上高

業種別の売上高です。前回まで半導体関連においては、FUJIの電子部品実装ロボットにおける半導体市場向けと、グループ会社のFFT(ファスフォードテクノロジ)社の合算金額で提示していましたが、今回からこれらを分けて表記しています。

通信関連は22パーセントで、その内訳はスマートフォン60パーセント、基地局25パーセント、アクセサリー類15パーセントです。中華系のスマートフォンメーカーが牽引しています。

コンピュータとサーバーは引き続き軟調です。産業機器は減速する結果となりました。家電は、カメラ関係等の一時的な需要が大きく影響しています。一方、車載は堅調に推移しています。

半導体関連については、FUJIでは韓国、台湾向けに設備投資がありました。FFTは7割がメモリ市場、3割がロジック向けです。地域で言うと、中国が7割、他アジアが2.5割となっています。その他としては、航空機、ソーラー、電源等の市場があります。

ロボットソリューション事業 機種別売上高

機種別の売上高です。今回から、高速装着機の分野を「NXT」と「NXTR」に分けて記載しています。

スマートフォン需要を中心とする中国の設備投資により、従来機種である「NXT」の販売が伸長しました。一方で、新機種「NXTR」の導入が進んでいた欧米市場の低迷により、「NXTR」の販売は横ばいの結果となりました。

マシンツール事業 業績

マシンツール事業の業績についてご説明します。スライドの表の青枠内にあるとおり、受注高は24億円で対前年同期37.6パーセント増、売上高は24億円で対前年同期11パーセント増、営業利益は3,400万円の黒字となりました。中期経営計画でも示したとおり、2024年度施策を粛々と進めていきます。

マシンツール事業 地域別売上高

地域別の売上高です。第1四半期は米国の自動車市場において、リングギアやハブなど足回りの部品を中心に設備需要があり、米国比率が増加しました。

業績予想

2025年3月期通期の業績予想です。ここでは、5月公表値からの修正を報告します。

受注高は、ロボットソリューション事業の足元の景況感を反映し、5月公表値から100億円減の1,250億円に修正しました。売上高は5月公表値から変更なく、1,330億円です。各種利益においては、主力機種のコストダウンにより、5月公表値よりも上方修正しています。

セグメント別 受注・売上通期予想

セグメント別の受注・売上通期予想については、スライドに示したとおりです。ロボットソリューション事業の受注高は、第1四半期実績と足元の景況感を反映し、5月公表値から100億円減の1,125億円、受注残も100億円減の265億円とします。マシンツール事業とその他事業については、前回予想からの変更はありません。

配当金

今年度の配当は通期で80円を予定しており、変更はありません。

自己株式取得に関するお知らせ

トピックスです。みなさまご承知のとおり、2023年5月から開始した100億円の自社株買いについては2024年5月10日に完了し、取得した株式の総数は409万4,400株となりました。

加えて、2024年5月に発表した中期経営計画における株主還元方針に基づき、今回新たに上限100億円の自社株買いを実施することを8月2日の取締役会にて決議しました。自社株買いを通じて、株主価値向上と当社の資本政策を粛々と進めていきます。

私からのご説明は以上です。ご清聴ありがとうございました。

質疑応答:今後の部材費の見通しについて

質問者:今後の部材費の見通しについておうかがいします。期初の段階で部材費悪化が今期の原価悪化の理由だとご説明いただきましたが、第1四半期の部材費のマイナスは2億円とあまり大きくありません。これは良い話と見てよいのでしょうか? それとも、「NXT」のウエイトが増えて「NXTR」が減ったことにより、来期も高い部材費が続くのでしょうか?

五十棲:ご指摘のとおり「NXTR」の部材費は開発初期のコスト高を抱えていますが、「NXTR」の導入を牽引した欧米市場が少し低迷し始め、期初予想よりも部材費悪化影響が後ろ倒しになっているため、「NXTR」の販売を加速することで、今期のうちに悪影響が終了していくと考えています。

部材費悪化影響が小さい理由は、中国のローカルスマートフォンメーカーの大型案件がかなり増えてきた中で、大型案件ゆえに「まずは『NXT』でいく」という発注がありました。ただし、「NXTR」も評価をいただき、「次は『NXTR』で行く」という案件が多いのも事実です。そのため、中国の盛り上がりによって「NXT」が一時的に増加しました。第1四半期では期初に想定していなかった「NXT」のコストダウンの実績が見えましたので、今回の修正予想に反映し、営業利益を上方修正しています。

質疑応答:中華系スマートフォンの受注高と米系スマートフォンの先行きについて

質問者:中華系・米系スマートフォン向けの受注と先行きについて、今期のガイダンスにどのような前提を入れているのか教えてください。

五十棲:数年前のスマートフォンの受注は、米系メーカー等の明確なサイクルがありました。しかし、数年前からこのサイクルは少し崩れてきています。その中で、2023年くらいまでスマートフォンがまったく振るわなくなった時期がありましたが、足元では大型案件が増えています。

中国ではローカルメーカーを筆頭に案件が非常に増えました。大きな流れとして、長期的に設備投資が続くというより、単発で案件が決定し、短納期で出荷されるようになってきています。2024年に入ってからは、1月から3月あたりにそのような案件が増え、期初の段階ではこのような流れがもう少し続くかと思ったのですが、第1四半期には落ち込みました。しかし、引き合いは依然として多い状況であり、案件が決まればすぐに注文が入ってきますので、第2四半期以降もそれなりに需要があると見込んでいます。

質問者:インドやベトナムなどの設備投資の場合、プロジェクトサイズや持続性が見込めるかと思っていたのですが、そのような兆候はあまり見られないのでしょうか?

五十棲:初期ラインとして立ち上げ後、伸び次第では数百台規模になってくると思います。米系スマートフォンメーカーは数年前のように生産高を見据えて、いきなり大きく出るようなスタートではなく、ある一定量で立ち上げて、ヒット具合を見ながらベトナム・インドを含めてグローバルに生産ラインの設備投資を考えていると認識しています。

質疑応答:FFT社のメモリ向けの見通しについて

質問者:FFT社について、良い方向に環境が振れてくるのではないかと期待していますが、見通しは大きく引き上げていないようです。単に保守的なだけなのか、それとも期待感はあるが見守っていてほしいという考えなのか、教えてください。

五十棲:FFT社については、スマートフォン系メモリが非常に堅調で、5月に示した予想値から受注が上振れています。一定の需要は継続すると思いますが、見通しの変更はしていません。

質疑応答:中華系スマートフォンの需要環境について

質問者:中華系スマートフォンの中身として、ハイエンドのものが出てきていますか?

五十棲:我々のお客さまが何を生産するか完全に把握できているわけではありませんが、中華系スマートフォンにおいては、5G系や衛星通信系のハイエンドモデルなど、従来の延長線上より少しハイエンドに振った商品のヒットが非常に多く、そのようなメーカーからの設備投資案件が多かったのは事実です。今後も端末側にAIが搭載されていく傾向ですので、従来モデルではなく、ハイエンドモデルの数量が増えてくるのではないかと感じ、新機種への進化に伴う設備投資の増加を期待しています。

質疑応答:ロボットソリューション事業の受注高の下方修正について

質問者:今回、通期のロボットソリューション事業の受注高を100億円下方修正していますが、第1四半期ではどれだけ未達で、第2四半期の想定でどれだけ落としたのか、おおまかな数字を教えてください。

加納淳一氏(以下、加納):第1四半期の実績は、5月公表の予想から約40億円下振れました。第2四半期は約60億円減らし、合わせて100億円となります。

質疑応答:FFT社のDDR周りの事業機会とチップレットなどの可能性について

質問者:FFT社について、いわゆるHBMのようなDRAM積層に関して、事業機会はどのように捉えていますか? 韓国はすでにいろいろとプレイヤーが参入していますが、今後中国などで事業機会があるのかどうかも含めて、考えをお聞かせください。

五十棲:HBMについては、我々は、HBMというよりはハイブリッドボンディングによるチップレット等の次世代のプロセスに向けた開発を進めています。

質疑応答:FUJI製の半導体の用途について

質問者:今回のご説明の中で、FFT社とそれ以外の半導体をはっきりと分けて開示していました。FFT社以外の半導体は、OSATを中心に販売する機械という理解でよろしいでしょうか? 他にメインのアプリケーションなどはありますか?

五十棲:FUJI側の半導体領域は、SiP関連、モジュール部品、パワーモジュール系などさまざまな用途があり、1つの市場を特に牽引するということはありませんが、通信系に関連するプロセスが多い傾向はあります。

質疑応答:欧州における受注減の要因について

質問者:欧州は、自動車部品などTier1向けの売上高が大きいと理解しています。今回は自動車向けロボットソリューションの売上高の割合は下がらないのに対して、欧州の設備投資の一服感で受注が若干弱かったとのことですが、この要因を教えてください。

五十棲:車載系は一定量ありますが、産業機械系のさまざまな制御機器やセンサ類など、この領域での設備投資の一服感は非常に顕著でした。そのため、今回は産業機械に引っ張られて受注が低下したとご理解ください。

質疑応答:今後の自社株買いの方針について

質問者:今回の自社株買いは、予想していたよりも早く、多めの金額でした。5月の中期経営計画では、3年間で150億円以上という発表がありましたが、例えば来年にはもう一度100億円という期待感を持っていてもよいのか、今後の自社株買いの方針を教えてください。

加納:今回の自社株買いは、5月の中期経営計画にて、この3年間のどこかのタイミングでコミットするとお伝えしていました。足元の株価が非常に軟調だったこともあり、総合的に考えてできるだけ早く実施したほうがよいと判断し、機動的に実行したという以外に特別な理由はありません。今回は1年間実施しますが、来年以降については、今ここで議論できるような状況ではないため、またタイミングを見てアナウンスします。

質疑応答:マシンツール事業の手応えと今後について

質問者:マシンツール事業について、ターンキーの受注を強化していきたいという大きなフレームワークで走り出していると思いますが、その手応えはどうでしょうか? 

五十棲:ご指摘のとおり、まずは我々が得意かつ収益性の上がるターンキーを中心とした領域に的を絞りました。さらに、組織をスリム化して固定費も削減し、収益体制の改善に努めています。この効果が出ているのは事実です。2024年度の動向を見ながら、最低でも黒字が定着するような体制を整えていきたいと思います。

いま読まれてます

記事提供:

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー