fbpx

よく当たる「理論株価」最新データ分析!日経平均の妥当水準は?

このところの反発で、前回までにお伝えした理論株価との「かい離」を急速に縮めた日経平均。今回は直近10/23までの最新データをもとに今後の展開と変動要因を考えます。日経新聞社で証券分析サービス開発に従事、各種日経株価指数を担当した日暮昭氏の解説です。

理論株価に回帰する日経平均、最新データ分析(~10/23)

回復基調をたどる株式相場

日経平均は8月末から9月にかけて急落した後、足元で回復基調をたどっています。

この基調は今後も続くのか、続くとしたらどのあたりまで戻すのか、前月の記事でご紹介した、“理論株価”との相対的な間合いをもとに評価する相場の位置づけを、ここで再度行なってみましょう。

下図は2014年初めから直近の10月23日までの日経平均と理論株価の日次終値の推移を示したものです。

日経平均と理論株価の推移(日次終値ベース)─2014.1.6~2015.10.23─

日経平均と理論株価の推移(日次終値ベース)─2014.1.6~2015.10.23─

日経平均は9月29日に1万6930円で底を打ったあと急速に戻し、理論株価に接近していることが分かります。直近の10月23日には、理論株価の1万9175円に対して日経平均は1万8825円、かい離率はマイナス1.83%まで縮まりました。

かい離率の変動の特性を整理すると

下図は、このかい離率の過去の実績をもとに変動特性を整理し、足元の位置づけを具体的に捉えるものです。

かい離率の推移と変動平均(通常変動と変動限界)─2014.1.6~2015.10.23─

かい離率の推移と変動平均(通常変動と変動限界)─2014.1.6~2015.10.23─

青線がかい離率を示し、中央の黒線はこの間のかい離率の平均値、平均値をはさんで上下にある緑色の線はかい離率の平均の変動幅(これを標準偏差と言います)、赤色の線は平均変動幅の2倍の位置をそれぞれ示します。

かい離率はおおむね平均の変動幅、緑色の線の範囲に収まっているので、これを通常の変動範囲とします。

一方、平均変動幅の2倍である赤色の線の範囲を超えることはほとんどなく、上側、下側に限らずこの範囲を超えると直後に反転しています。そこで、これを変動範囲の上限、下限とします。

最近の底値である9月30日には、かい離率がマイナス11%に達し下限のマイナス10%を超え、その直後に日経平均が反発、かい離率は急速に縮まっており、赤線の位置が限界であることを示しています。

Next: 当面は安定局面で静観か?かい離率で判断する株価の位置づけ

1 2

無料メルマガ好評配信中

投資の視点

[無料 週刊]
「投資の視点」はより実践的な株式投資の力をつけるための講座に衣替えしました。真に投資の力をつけるには以下の3つの要件が必須です。
(1)中立の立場
(2)実務の専門家(講演の専門家ではない)
(3)もれのない講座体系
大手経済新聞社OBを中心に、ファンドマネージャー、チャーチスト、財務分析とポートフォリオ運用の専門家が集結してこれらの要件を満たす講座を立ち上げました。講座は「資産運用のブティック街」として、市場の切り口、テクニカル分析、企業の財務、ポートフォリオ戦略―の4つのテーマに整理・提供いたします。

いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー