fbpx

江戸時代から変わらない!相場の黄金パターン「酒田五法」早わかり=清水洋介

相場の動きを探り、買い時・売り時・休み時を判断するのに役立つチャート分析講座。今回は江戸時代の米相場で財をなした本間宗久の「酒田五法」のポイントを証券アナリストの清水洋介さんが解説します。(『投資の視点』清水洋介)

筆者プロフィール:清水洋介(しみずようすけ)
大和証券、外資証券会社、外資系オンライン証券会社などを経て、証券アナリスト「チャートの先生」としてテレビ・雑誌等で活躍し、現役ディーラーとして日々相場と対峙している。 日々是相場や講演などを行っている。2014年5月株式スクール開校。

売買判断の基本ポイント!売り・買い・休むのタイミングを読む

酒田五法=江戸時代から変わらない相場のパターン

前回の記事「天底を見極める!「ローソク足」の必修チャートパターン9つ」では、「ローソク足」の見方を1本の足、2本以上の組み合わせで見てきました。この「ローソク足」を使った分析のしかたを戦術的にまとめたものを「酒田五法」と言います。江戸時代に米相場で財をなした酒田の豪商・本間宗久がまとめたものです。

今回の講座は多少長い講座となりますが、売買判断の基本的なポイントとなりますので、何回かに分けても丁寧にご覧いただければと思います。

ここで言う「五法」とは、「三山・三川・三空・三兵・三法」の5つを言い、それぞれにいくつかバリエーションがあります。以下に代表的なものを挙げておきます。

(1)「三山(三尊天井)・逆三山(逆三尊底)」――大天井と大底を示す

三山とは大天井を表わす線です。三回上昇下落を繰り返すもの、特に二回目が一番高いものを言います。欧米でもトリプルトップ、ヘッドアンドショルダーと言い、天井を表わすものとされています。

三つの山の間の谷(押し目)を結んだ線を「ネックライン」と言い、三つ目の山を作った後、この「ネックライン」を割り込んだところで、「三山(三尊天井)」完成 とされます。

別名の「三尊」とは仏像の配置からきており、「中央に釈迦、右に文殊菩薩、左に普賢菩薩」の形となっていることから、「三尊天井」と言われます。特に、出来高が時間の経過とともに(右に行くに連れ)減少してきているような場合は、典型的な天井のパターンとされます。

160317chart2_0

160317chart2-1

逆に三つの大きな底値(谷)を作り大底となるものを「逆三山、逆三尊底」という言い方をします。「三山(三尊天井)」と同じように(逆に)三つの谷の間の戻りの山を結んだ線を「ネックライン」として、この線を上に抜けたところで、「逆三山(逆三尊底)」完成とされます。

160317chart2-2

160317chart2-3

(2)「三川」――典型的な天井、底値を示す転換点

「星」「極線」と言われる小さな陽線や陰線または「十字足」と呼ばれるものなどを、大きな陽線と陰線あるいは陰線と陽線が挟んだ格好となっているものを「三川」と言います。

転換点を表すものとされますが、特に十分に上昇した後に大き目の陽線をつけ、次の日に上に放れて陽線や陰線の「星」や「十字足」などをつけ、次の日に下に放れて大き目の陰線を引いた場合には「三川宵の明星(十字星・流れ星)」などと言って、売りの決定線とされます。

逆に大き目の陰線を引いたあと、次の日に下に放れて極線と言われる小さな陽線や陰線あるいは「十字足」を引き、その次の日に上に放れて寄り付き大き目の陽線を引いたときには「底入れ」とされ、買いのシグナルとされるのです。

典型的な天井や底値を表すものとして注目されます。

160317chart2-4

160317chart2-5

160317chart2-6

Next: (3)「三空」――飛び上げ、叩き込みは相場の節目!

1 2 3 4
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー