fbpx

残された家族を困らせない“終活”準備。シニアライフに不可欠なお金の基本【第3回~持ち物をどう整理するか?~】=牧野寿和

シニアライフに不可欠なお金の基本も、今回が最後となります。持ち家や金融商品などを持っている人、借金を残している人、残された家族が困らないように正しい”終活”準備の方法をご説明します。(『【人生の添乗員(R)】からのワンポイントメッセージ』牧野寿和)

【関連】仕事は60歳でスパッと辞めよ。人生100年は嘘、死ぬ間際に後悔しない「FIRA60(ファイラ60)」の人生プラン=榊原正幸

プロフィール:牧野寿和(まきの ひさかず)
ファイナンシャルプランナー、牧野FP事務所代表。「人生の添乗員(R)」を名乗り、住宅取得計画やローンプラン、相続などの相談業務のほか、不動産投資、賃貸経営のアドバイスなども行う。著書に『銀行も不動産屋も絶対教えてくれない! 頭金ゼロでムリなく家を買う方法』(河出書房新社)など。

持ちものをどう整理するか?

3回に渡り、老後の生活に向けたお金の基本について、これまでに、

・1つ目「金融商品」
・2つ目「保険商品」
・3つ目「住まい」

と3つお話ししてきました。

そして、今回は、4つ目です。「持ち物の整理」についてお話いたします。

次の順番で話を進めていきます。

・4つ目 持ち物の整理の基本
・4-1.持ち家
・4-2. 金融商品
・4-3. 借入金の処理
・4-4. 事業の継承
・まとめ

なお、ここではご自身の子ども(相続人)に、ご自身のものは、相続をすることを前提に、お話を進めていきます。

また、子ども(相続人)がいない場合や、相続人以外にご自身の財産を遺言書を作成して「遺贈」する場合や、公共施設などに寄付する場合は、あらかじめその遺志を明らかにしておくことが必要です。

持ち物の整理の基本

先回までにお話しした、金融商品や不動産を含め、自分の持ち物を、子どもたちに残しても、自分で処分しても、そのための費用が掛かります。

老後の生活に入ってから思わぬ出費が増えないように、老後の生活に入る前に考えておくことをお話いたします。

早急すぎる話と思われるかもしれません。また、いわゆる「終活」の話とも思われるかもしれません。

しかし、いずれにしても、現役中にご自身、または子どもたちと相談して方向性を決めておく話です。

Next: 持ち家や金融商品は老後にどのように整理するべきか?

1 2 3

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー