fbpx

持ち家か賃貸か?シニアライフに不可欠なお金の基本【第2回~住まいの基本~】=牧野寿和

老後の費用としてもっとも大切になるのは、住まいについての支出です。持ち家、賃貸、戸建て住宅、マンションに住む時に分けて解説します.
(『【人生の添乗員(R)】からのワンポイントメッセージ』牧野寿和)

【関連】仕事は60歳でスパッと辞めよ。人生100年は嘘、死ぬ間際に後悔しない「FIRA60(ファイラ60)」の人生プラン=榊原正幸

プロフィール:牧野寿和(まきの ひさかず)
ファイナンシャルプランナー、牧野FP事務所代表。「人生の添乗員(R)」を名乗り、住宅取得計画やローンプラン、相続などの相談業務のほか、不動産投資、賃貸経営のアドバイスなども行う。著書に『銀行も不動産屋も絶対教えてくれない! 頭金ゼロでムリなく家を買う方法』(河出書房新社)など。

3つ目 住まいの基本

今回お話しすることには、「その保険、必要ありません」。シニアライフに不可欠なお金の基本【第1回~金融と保険~】と同様に、このコラムや私のところに相談にみえる方に、常々お話ししている内容も含まれています。

なぜなら、人生の節目ごとに、何度も確認いただきたい、老後のお金と向き合うための、極めて重要かつ基本的な事柄だからです。

次の順番で話を進めていきます。

・3つ目 住まいの基本
・3-1.持ち家に住む場合
・3-1-1. 持ち家の戸建て住宅
・3-1-2. 持ち家のマンション
・3-2. 賃貸住宅に住む場合
・3-2-1. 年老いてから賃貸は借りられない
・3-3. 住まいの基本のまとめ

ここでは、持ち家と賃貸とどちらに住んだ方がいいのか?

ご自身で結論を出したあとの、持ち家、賃貸どちらに住むにしても、老後に向けてのお話です。

持ち家、賃貸、戸建て住宅、マンションに住む時に分けて、お話を進めていきます。

3-1.持ち家に住む場合

まず、戸建て、マンションに限らず、持ち家に住む場合は、固定資産税と住むところによっては都市計画税を生涯、毎年納付する費用を家計から支出します。

そのための資金をねん出する計画が必要です。

また、将来、引越したり、建替えたりする計画があれば、そのための費用の準備も必要です。

3-1-1. 持ち家の戸建て住宅

持ち家の戸建て住宅に住む場合には、その住宅の築年数によっては、将来、修繕やリフォーム、持ち主の判断で建て替えの費用の準備も必要になるでしょう。

水漏れなどの不具合が起きないように、定期的な点検をする。また、不具合が起こってから修繕するのではなく、10数年ごとに外壁を塗り替えるといったメンテンナンスをする。

そのようなことが住宅を長持ちさせるためにも大切だと、推奨する専門の業者もいます。

しかし、ここは費用の面もありますので、中立な専門家に相談してもいいところです。

3-1-2. 持ち家のマンション

持ち家のマンションに住む場合は、修繕積立金などの毎月定額の家計からの支出や、自室の修繕やリフォームの費用が、必要になるでしょう。

また、将来、大規模修繕のための費用が、毎月の修繕積立金のほかに、必要になるかもしれません。

そのほかに、マンション自体の建替え。建物が築古になることにより、次第に住民が少なくなり、毎月の修繕積立金といった、集合住宅を維持するために必要な経費の、1世帯ごとの負担額が高くなる。

このような集合住宅特有の問題が、高齢になっても起きる懸念もあります。

Next: 年老いてから賃貸は借りられない

1 2 3

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー