昨年2020年3月9日に起きた米ドル円の「フラッシュクラッシュ」からまもなく1年です。同様のことが起きると示唆しているわけではありませんが、なぜ起きるのかという点と、次のフラッシュクラッシュへの備えの重要性について解説します。(『今市太郎の戦略的FX投資』今市太郎)
※本記事は有料メルマガ『今市太郎の戦略的FX投資』2021年3月5日号の抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会にバックナンバー含め初月分無料のお試し購読をどうぞ。
2020年3月9日「フラッシュクラッシュ」から1年
昨年2020年3月9日、アジア・オセアニアタイムの始まりから大きく窓を開けて下落していたドル円は東京タイムに多少の買戻し窓埋めが進みましたが、その後101.183円にまで瞬間に下落することとなりました。
実際に相場を見ていましたが、本当にあっという間に下落することとなり、まさにフラッシュクラッシュを目の当たりにする出来事でした。
ただ、個人的に驚いたのはこの下落ではなく、その後あっという間にもとのレベルにまで値が戻り、その後3月後半に向けてなんと112円手前までドル円が買い戻されることになったことでした。
市場のドル保有需要が猛烈な高まりをみせてドル円も上昇したというのがその理由となったわけですが、新型コロナの感染拡大問題で暴落したドル円が短時間で逆に買いあげの対象になってしまったのはさすがに違和感たっぷりで、個人投資家をはじめ多くの市場参加者が戻り売りで踏みあげられて散々な目にあったのは記憶に新しいところです。
今回取り上げたいのは、この踏み上げの部分ではなく、あくまでフラッシュクラッシュがなぜ起きるのかという点について考えたいと思います。
厳密には急落から急騰するのがフラッシュクラッシュ
フラッシュクラッシュの厳密な定義としては、超短時間に突然相場が急落し、その後に急騰する現象のことを言うようです。
目にもとまらぬ速さで起きるものの、レバレッジをかけた取り引きなどはこれによりいきなり強制ロスカットや損切にひっかかり、とてつもない損失を被ることになるわけです。
もちろん急騰して急落することもこれに該当するようですが、実際の相場でいいますと、ここ数年のフラッシュクラッシュはそうした動きではないものも含まれるようになっています。