fbpx

黒田日銀総裁の上から目線は止められない。大手メディアの絶望的なディベート力=高梨彰

財務省はついに“円買い”介入しました。しかし、今の金融政策が続く限り、円安傾向に変わりはないでしょう。この緊迫した状況で、先週行われた黒田日銀総裁へのメディアの質問には呆れかえりました。昨日、今日の出来事ばかりを尋ね、しまいには事実関係の誤りを黒田総裁につっこまれる始末。国内大手メディアが日本経済停滞の一因となっているのを実感しました。(『徒然なる古今東西』高梨彰)

【関連】孫正義氏が大損した4つの理由。ソフトバンク・ビジョンファンドは最初から極めて危険だった=矢口新

プロフィール:高梨彰(たかなし あきら)
日本証券アナリスト協会検定会員。埼玉県立浦和高校・慶応義塾大学経済学部卒業。証券・銀行にて、米国債をはじめ債券・為替トレーディングに従事。投資顧問会社では、ファンドマネージャーとして外債を中心に年金・投信運用を担当。現在は大手銀行グループにて、チーフストラテジスト、ALMにおける経済・金融市場見通し並びに運用戦略立案を担当。講演・セミナー講師多数。

24年ぶりの円買い介入

24年振りの「円買い」介入です。米財務省にも事前に知らせていたとか。1ドル145円台まで円安・ドル高が進んだ段階で、日本の財務省(MOF:モフ、Ministry of Finance, Japan)は円買い介入に入りました。

円安が止まるかと問われれば、止まらないと考えるのが自然です。後述しますが、円買い介入直前の日銀総裁会見では、金融緩和継続を強調していました。他の主要国が利上げに踏み切る中で、金融政策の違いは為替レートにも素直に反映されます。

また、当局の市場介入に関して、G7は一貫した声明を出しています。「極端な値動きや無秩序な動き(excess volatility and disorderly movements)」は悪い影響を与えるとのこと。2011年3月、東日本大震災直後の声明にも、この文言が入っていました。

「荒い値動きを止めるのは良いけど、水準を変える介入はダメ」との解釈です。今回にしても、勢い任せの円売り仕掛けは許さない、その程度がMOFの限界です。

具体的には、ドル円が再び145円台を試す場面が来れば、「また介入か」と戻り売りが意識されます。相場変動の速度も鈍ります。

円買い介入の限界で円売り再開

しかし、何度か試して介入が入らないとなれば、円売りの仕掛けが再開されます。こんな場面を何度か経て、「MOFの限界」が意識されるようになります。

そして結局は「円安を止めるには、日銀の金融政策を変えなきゃダメでしょ」へと収斂。または、アメリカの利上げが景気後退とインフレ率低下を呼び、Fedの金融政策が利上げから利下げへと転換するのをひたすら待つだけ。どちらかです。

その日銀、先週の日銀金融政策決定会合で金融政策を据え置きました。

そこまでは良いのですが、酷いのが会合後の黒田総裁会見です。

毎回、記者と総裁との会話が噛み合わず、観る度に不快な思いをしています。そのため観ないこともしばしば。

しかし今回は介入の可能性が高まる場面です。仕方なくネット中継を観ます。

願わくは「黒田総裁が就任してから10年近く経つ中で、サービス価格が低迷したまま。こ
のまま緩和を続けても、財価格ばかり上がるのでは」など、金融緩和の効果と時間との関係に突っ込んでもらいたいところでした。

でも、相変わらずの昨日、今日の出来事に関する質疑に終始。しかも民放キー局の記者は事実確認すら黒田総裁に全否定され、干上がる始末。

Next: メディアの質問レベルが低すぎて、黒田日銀総裁が上から目線になる

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー