シニアライフに不可欠なお金の基本も、今回が最後となります。持ち家や金融商品などを持っている人、借金を残している人、残された家族が困らないように正しい”終活”準備の方法をご説明します。(『【人生の添乗員(R)】からのワンポイントメッセージ』牧野寿和)
プロフィール:牧野寿和(まきの ひさかず)
ファイナンシャルプランナー、牧野FP事務所代表。「人生の添乗員(R)」を名乗り、住宅取得計画やローンプラン、相続などの相談業務のほか、不動産投資、賃貸経営のアドバイスなども行う。著書に『銀行も不動産屋も絶対教えてくれない! 頭金ゼロでムリなく家を買う方法』(河出書房新社)など。
ファイナンシャルプランナー、牧野FP事務所代表。「人生の添乗員(R)」を名乗り、住宅取得計画やローンプラン、相続などの相談業務のほか、不動産投資、賃貸経営のアドバイスなども行う。著書に『銀行も不動産屋も絶対教えてくれない! 頭金ゼロでムリなく家を買う方法』(河出書房新社)など。
持ちものをどう整理するか?
3回に渡り、老後の生活に向けたお金の基本について、これまでに、
と3つお話ししてきました。
そして、今回は、4つ目です。「持ち物の整理」についてお話いたします。
次の順番で話を進めていきます。
・4つ目 持ち物の整理の基本
・4-1.持ち家
・4-2. 金融商品
・4-3. 借入金の処理
・4-4. 事業の継承
・まとめ
なお、ここではご自身の子ども(相続人)に、ご自身のものは、相続をすることを前提に、お話を進めていきます。
また、子ども(相続人)がいない場合や、相続人以外にご自身の財産を遺言書を作成して「遺贈」する場合や、公共施設などに寄付する場合は、あらかじめその遺志を明らかにしておくことが必要です。
持ち物の整理の基本
先回までにお話しした、金融商品や不動産を含め、自分の持ち物を、子どもたちに残しても、自分で処分しても、そのための費用が掛かります。
老後の生活に入ってから思わぬ出費が増えないように、老後の生活に入る前に考えておくことをお話いたします。
早急すぎる話と思われるかもしれません。また、いわゆる「終活」の話とも思われるかもしれません。
しかし、いずれにしても、現役中にご自身、または子どもたちと相談して方向性を決めておく話です。