円安が進んでいる。円安は輸入物価を上昇させるだけではない。円高時に日本に出稼ぎに来ていた海外労働者たちが帰国し、今度は国内で暮らせなくなった日本人が、職を求めて海外に出稼ぎに出る可能性が出てくるのだ。その中に、日本の競争力を縁の下で支えてきた研究者たちや、極めて重要な職種の人々が含まれるかも知れない。(『 相場はあなたの夢をかなえる ー有料版ー 相場はあなたの夢をかなえる ー有料版ー 』矢口新)※この記事は音声でもお聞きいただけます。
※本記事は矢口新さんのメルマガ『相場はあなたの夢をかなえる ー有料版ー』2022年10月17日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。配信済みバックナンバーもすぐ読めます。
1954年和歌山県新宮市生まれ。早稲田大学中退、豪州メルボルン大学卒業。アストリー&ピアス(東京)、野村證券(東京・ニューヨーク)、ソロモン・ブラザーズ(東京)、スイス・ユニオン銀行(東京)、ノムラ・バンク・インターナショナル(ロンドン)にて為替・債券ディーラー、機関投資家セールスとして活躍。現役プロディーラー座右の書として支持され続けるベストセラー『実践・生き残りのディーリング』など著書多数。
「投機的な」為替介入でドル円乱高下
21日のニューヨーク外為市場で、日本当局が円買いドル売りの市場介入を行った。東京時間21時30分過ぎにドル円は1ドル151円90銭台となり、32年ぶりの円安を更新していた。9月22日には1998年6月以来となる円買い介入を実施しているので、今回は追加介入となる。
チャートで確認すると、ドル円は23時35分から急落し始め、午前1時には146円台前半にまで下落した。複数の海外メディアの報道では144円台半ばまで下落したようだ。

米ドル/円 15分足(SBI証券提供)
チャートサービスと、現場のディーラーから聞き取った報道との差は、1時00分~04分の4分間に、チャートにはない約1円半の値幅をディーラー相手にはつけた可能性を示唆している。これは、うち1分近くは流動性がほとんどなかったことを示唆しているのだ。
このことは、あなたが145円台でドル買いのオーダーを入れていたなら買えず、損切りのドル売りオーダーを入れていたなら、執行されていた可能性を強く示唆している。
これは投資家にとっては許し難い不合理なことだが、流動性がないと実際に起こりうることだ。市場が薄くなり流動性が落ちてきていた週末のニューヨーク市場の午後に巨額の円買いドル売りを行い、大きな値幅での円高誘導を狙った当局の姿勢に問題があるだろう。
流動性が高い、例えば東京時間の午前10時頃ならば、値幅は限られていただろうが、多くの輸入企業がより安くドルを買えたはずなのだ。
9月22日の介入は午後5時過ぎだった。東京時間を避け流動性の低い時間帯を狙えば、確かに大きな値幅を動かすことができる。しかし、それは円の実需の存在を無視した「投機的な」市場介入だと言っていい。相場操縦と言い換えてもいい。
ドル円はその後148円台半ばまで反発した後、4時過ぎに146円台半ばまで再び下落、その後147円台半ばまで上昇して取引を終えた。このままドル円が再び上昇すると、買えていない輸入企業が150円台でもドルを買ってくることになる。そうなれば、実需にとっては許し難い不合理な介入だったことになる。
ちなみに、私は先週、投資家向けのコメントで「前回規模の為替市場介入を少なくとも後数回は繰り返すことができる。仮に私が財務省の担当者だったとすれば、テクニカル的な判断からも今週(10月17日~21日)行うかも知れない」と書いた。
ここで言うテクニカル的な判断とは下図の通りだ。
左端に見られるのは、32年前と言われている以前のドル円の高値だ。当時の膨大とも言える貿易黒字を背景に、ドル円は2011年頃には75円台まで下落する。それが、東日本大震災で貿易赤字となり、ドル円は大底を打った。
私がテクニカル的な判断から10月17日~21日の週にも介入かと述べたのは、目先の抵抗線にあたるとも言える、2012年からのサポートラインのパラレルラインに到達しそうだったからだ。150円は節目でもあるので、その前後での介入を想定していた。そして、介入以外でドル円が下げる要素は現状ではないので、そこまでは上げると見ていたからだ。
そのため、アドバイスを求めてくる人たちに対しては、経験則から考えうる可能性としてはと断りながら、私なら150円前後では決してドル買いからは入らない、介入があれば流動性が一時的にはなくなるので、損切りしてもスリッページだけでも1、2円の損失が出る可能性があると警告していた。