fbpx

「老後の住宅は子どもに残す」が約6割。親のエゴで残された家屋に困惑する子どもたち=牧野寿和

内閣府の発表資料によると、老後の住宅利用方法について、配偶者や子どもに相続するという方が6割以上いることが、判明しました。しかし、急に家を相続することで、困惑するケースが多いのが現実です。(『【人生の添乗員(R)】からのワンポイントメッセージ』牧野寿和)

【関連】コロナ禍で放置された「中高年ひきこもり」60万人に増殖、老いた親に限界が来たらどうなる?迫る日本壊滅のタイムリミット=鈴木傾城

プロフィール:牧野寿和(まきの ひさかず)
ファイナンシャルプランナー、牧野FP事務所代表。「人生の添乗員(R)」を名乗り、住宅取得計画やローンプラン、相続などの相談業務のほか、不動産投資、賃貸経営のアドバイスなども行う。著書に『銀行も不動産屋も絶対教えてくれない! 頭金ゼロでムリなく家を買う方法』(河出書房新社)など。

老後の住宅相続の調査結果

今回は、ある調査結果を参考に住宅の相続を考えます。

今回の記事の構成は次の通りです。

1.住宅資産の老後での活用予定
2.自分が亡くなった後の現在の住まいの見込み
3.空き家数と空き家率の推移
4.現実を直視しないと子どもが困る?

1.住宅資産の老後での活用予定

最初のふたつは、全国の60歳以上(2018年1月1日現在)の男女を対象に実施し、1,870人から回答を得た「高齢者の住宅と生活環境に関する調査」(2018年度・内閣府)の調査結果です。

この調査の中で「土地や家屋などの住宅資産の老後での活用予定」という質問の結果です。

・子孫に残しておく:61.8%

・リバースモーゲージ(※)を利用して生活資金を得る:2.9%

・住み替えなどのため売却・賃貸する:9.1%

・その他:13.0%

・わからない:13.3%

と、子孫に残しておく人が、回答の半数以上を占めています。

また、その他や、わかないといった回答も合わせると26%と全体の4分の1を占め、将来、自身での住宅資産の運用や相続のことを決めてない方も多数いるようです。

なお、リバースモーゲージ(※)とは「土地や建物を担保に生活資金の貸し付け」とこの調査では定義しています。

2.自分が亡くなった後の現在の住まいの見込み

次も上記の「高齢者の住宅と生活環境に関する調査」(2018年度・内閣府)の調査結果からです。

「自分が亡くなった後の現在の住まいの見込み」と質問した結果です。

・子供や配偶者(あるいはパートナー)等が住む:66.8%

・売却・賃貸等にされる:10.7%

・住む予定がなく空き家となる:2.7%

・リバースモーゲージの返済にあてる:0.7%

・その他:8.1%

・わからない:11.0%

と、子供や配偶者(あるいはパートナー)等が住むが、66.8%と、半数以上の方はしかるべき人に相続をすることを考えているようです。

ただ、前項の結果で、リバースモーゲージを利用して生活資金を得るとの回答が、2.9%あったのに対して、この項の回答では、リバースモーゲージの返済にあてるとの回答は0.7%でした。

2.9%-0.7%=2.2%の人は、どのような返済を考えているのか?そのしわ寄せが相続人の子どもに及ばないか心配なところです。

また、住む予定がなく空き家となるが2.7%と、空き家になることが分かっていれば、今から対策が必要です。

Next: 年々増加する空き家率。実家相続で困る子どもが増加しているのが現実

1 2

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー