fbpx

なぜ2000年代に流行した中国のSNS「QQ」再び脚光?日本の中高年が知らない、若者が好んで使う理由=牧野武文

みなさん、こんにちは!ITジャーナリストの牧野武文です。今回は、テンセントのSNS「QQ(キューキュー)」についてご紹介します。

QQというのは、パソコン時代の2000年11月にリリースされたSNSで、アカウント数が10億件を超えるという大成功をして、一世を風靡したSNSです。友達といつでもチャットができるだけでなく、音声通話もでき、現在ではビデオ通話もできるようになっています。SNSというだけでなく、ゲーム、音楽、ブログといったサービスが追加され、テンセントの主要な事業がQQから生まれるという、テンセントの原点とも言うべきサービスです。

しかし、スマートフォン時代になると、テンセントはWeChat(ウィーチャット)を新たにリリース。現在はWeChatが国民インフラとなり、QQは時代の役割を終え、フェイドアウトしていくものだと誰もが思っていました。

ところが、コロナ禍以降、利用者数が下げ止まっているのです。減ったと言ってもまだ6億人近い利用者がいます。しかも、若者、特に学生の比率が多くなっています。これにより、若者に特化した垂直SNSとして、再び脚光を浴びるようになっています。なぜ、若者はQQを好むのか。今回はその理由をご紹介したいと思います。そこから、若者に好まれるサービスの特徴を探ってみましょう。(『 知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード 知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード 』牧野武文)

【関連】モノマネ中国の時代を終焉させたアリババ、テンセント、Zoomの台頭。中華圏スタートアップがシリコンバレーを越える日=牧野武文

【関連】ユニクロはお手上げか。中国発「SHEIN」が日本のアパレル業界を丸呑み、常識破りの超高速生産でZARA超えへ=牧野武文

※本記事は有料メルマガ『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』2024年3月18日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:牧野武文(まきの たけふみ)
ITジャーナリスト、フリーライター。著書に『Googleの正体』『論語なう』『任天堂ノスタルジー横井軍平とその時代』など。中国のIT事情を解説するブログ「中華IT最新事情」の発行人を務める。

中国ではPC時代のSNSが再び脚光を浴びている

騰訊(タンシュン/Tencent)が運営するQQについては、このメルマガでも本格的には取り上げてきませんでしたし、中国でのマーケティングやプロモーションを語るときも、重要とされるのは「微信」(ウェイシン/WeChat)、「抖音」(ドウイン)、「小紅書」(シャオオンシュー/RED)が中心で、この他に「微博」(ウェイボー)や「ビリビリ」が登場するくらいだと思います。QQがあまり取り上げられないのは、時代の役割を終えたSNSだからです。

QQは、2000年11月にリリース(四半世紀前です)され、ピーク時のアカウント数は10億件を突破するという大成功を収めました。テンセントの今日の主要なビジネスは、すべてこのQQに源流があります。

しかし、スマートフォン時代になると、2011年1月にテンセントはSNS「WeChat」をリリースします。QQがあるのに、まったく新しいSNSをリリースするという大胆な策でした。このあたりの経緯は、過去のメルマガでもご紹介しています。

その後、WeChatの利用者数は増えていき、2023年上半期の平均月間アクティブユーザー数(MAU)は13.27億人になっています(海外利用者を含む)。中国人であれば全員が使っている国民インフラとなりました。

そのため、昔のSNSであるQQは利用者数が次第に減少して、いつかは消えるものだと思われていました。ところがコロナ禍が明けてみると、増えてこそいないものの、下げ止まりをしています。テンセントは、年度報告書でQQやWeChatのMAUを公開していますが、そのデータで最も遡れる2012年H1のQQのMAUは8.254億人でした。現在は6億人を切るところまで減っています。ところが、ここで下げ止まっているのです。しかも、少なくなったとはいえ、6億人近い利用者がいるSNSです。プロモーションメディアとして無視することはできません。

しかも、後ほど詳しくご紹介しますが、若い世代が使っている傾向にあるのです。社会人になると、仕事の関係もあり、QQを卒業してWeChatを使うようになります。普通は、若い世代も最初からWeChatを使う傾向が進み、QQは次第に忘れられていくというパターンなのですが、高校生、大学生がQQを好むため、若い世代の流入がけっこうあるのです。これで、卒業する流出量と新たに入る流入量がバランスをして、利用者数が下げ止まるようになっています。

そのため、QQに広告を出しているのは、若い人向けのブランドが中心になっています。日本でも知られているブランドでは、化粧品の「MAC」「ラ・メール」、スマホの「vivo」、シュガーレスガムの「5 Gum」、スニーカーの「VANS」などです。中国の若者にリーチするプロモーションを行うのであれば、QQも選択肢のひとつに入れる必要があるかもしれません。ではQQになぜ若者が流入し、利用者数が下げ止まっているのでしょうか?

Next: 中国が成功した若者を取り入れる方法

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー