日経平均やNYダウが昨年高値から16~20%も下落するに及んで、これからリーマンショックのような一段安に向かうという意見と、ここで下げ止まって株高に向かうという意見が真っ向から対立しているように見えます。結論から言うと現状はとても微妙な段階です。(『億の近道』炎のファンドマネージャー)
上げ続ける相場はない、だからこそ注目したい4つのポイント
岐路に立つ株式市場
新年早々から下げ続けた日経平均が先週末は大きく反転してきましたが、日経平均やNYダウが昨年の高値から16~20%も下落するに及んで、これからリーマンショックのような一段安に向かうという意見と、ここで下げ止まって株高に向かうという意見が真っ向から対立しているように見えます。
株式投資をされている皆さんの多くは株高は賛成であろうかと思いますが、いつまでも上げ続ける株式相場はなく、紆余曲折を経て、再び上昇に向かうというのが過去の経験則で言えることです。
結論から言うと現状はとても微妙な段階です。
下げの材料がリーマンショック時のような経済に深刻な影響をもたらす事象を背景にしたものか否かになりますが、そこが読み切れないためです。
現在ネガティブな材料は枚挙にいとまがありません。だからこそ株式相場全体が大きく調整している訳で、それらが一つ一つ払拭されるか、それらに対応した政策が打たれるかが相場復活の鍵となります。
ここでの主な株価下落要因は4つあります。
1.原油価格の下落
1バーレル=27ドル前後まで値下がり後に32ドル台まで戻り、短期的な底打ちのシグナルを示しています。
原油の今後のシナリオとしては、
(1)今後3か月程度の間、30ドルから40ドルの間での変動となる
(2)一定水準まで戻りを入れて再び30ドルを割れ1バーレル=25ドル程度まで下落する
(3)世界経済の復調に従い、石油需要が復活して、これまでの下落相場から一転して6か月程度の期間で1バーレル=50ドル程度までの上昇を見せる
という予測をしておくことにします。

WTI原油先物 週足(SBI証券提供)
日本のガソリン価格は庶民的感覚でいう1L=100円前後まで下落しており、割安感が出ていますので、もうこれ以上の価格下落は考えにくいのではないか。中国や台湾、韓国のほか北米などでも直近の寒波到来で石油の消費が増加している可能性も考えられます。
冷静に見るとリーマンショック後の価格を下回っている点から長期的視点でボトム水準に到達している可能性が高いと筆者は見ています。
原油価格の下落はサウジやロシアなどのエネルギー産業で成り立っている国の経済に影響をもたらすとの発想が今回の相場下落に拍車をかけた面があるので、今後も引き続き原油価格の動向には関心をもっておく必要がありますが、一方で原材料価格の低下が企業収益面ではプラスに働くとの冷静な見方をしておきたいと思います。
いずれにしても相場は行き過ぎがつきもの。上にも下にも行き過ぎがあるので、未来永劫下落するというような過度な見通しを持つ必要はないし、下落したことをメリットとして捉えることも可能です。
2.中国経済の先行き不透明感
いい加減なGDP統計で本当の景気動向はよくわからないが輸入統計などからは相当に悪いと推察されますが、このことがどこまで市場の中で織り込まれているのかが読み難い。
中国経済が一朝一夕でどうなるというものではないが、政策の手立てはまだ残っているので、立て直しまで時間稼ぎができます。

上海総合指数 週足(SBI証券提供)
香港株、上海株とも大きく高値から下落してきていますが、世界の株式相場とリンクしている面もあり、反転上昇の可能性はあります。
Next: どう見るこの相場?米国の金利引き上げ/甘利大臣の問題