fbpx

金融政策の限界を知る2016年~世にも馬鹿げた「異次元の金融緩和」=近藤駿介

金融庁が銀行の「金利リスク」を厳しく点検する方針であることが報じられました。ここで考えなければならないのは、日銀が金融機関から大量の国債を買い上げる異次元の金融緩和を続ける中で、なぜ銀行と信用金庫の抱える「金利リスク」が増えてきたのかということと、異次元の金融緩和によって「金利リスク」が金融機関から日銀に移転されることで、日銀が抱える「金利リスク」は銀行と信用金庫が負っているそれよりもずっと大きくなっていることです。(『近藤駿介~金融市場を通して見える世界』)

日銀の追加緩和で大幅な円安、株価下落、長期金利上昇の恐れも

自業自得?「現在低水準な日本国債金利が急騰する恐れ」

金融庁が銀行の「金利リスク」を厳しく点検する方針であることが報じられました。

金融庁は、銀行が保有する住宅ローンや国債などで市場金利の上昇によって損失が生じかねない『金利リスク』を厳しく点検する新たな監督の枠組みを検討する。資産耐久度調査(ストレステスト)を義務付け、金利変動リスクを大量に抱える銀行に対し、早期に報告や業務改善の命令を発動しやすくする。
出典:6日付日本経済新聞「銀行の金利リスク精査」

その理由は、「日銀による金融緩和で日本国債の金利は歴史的な低水準にあるが、先進国で最悪の財政状況を考えれば、金利が急騰する恐れもある」(同)というものだそうです。

一見もっともらしく感じるかもしれませんが、この記事の中に異次元の金融緩和がいかに金融的に出鱈目な政策であるかが凝縮されています。

日銀による金融緩和で日本国債の金利は歴史的な低水準にある」(同)

日銀の金融緩和によって日本国債の金利は低く抑えられている、と言うが通りの相場になっています。この指摘自体も本質からずれたものですが、日銀が金融機関から大量に国債を買い入れることで、期間の長い金利を押し下げようとしていることは事実です。

日銀が金融機関から保有国債を買上げているということは、国債保有に基づく「金利リスク」は金融機関から日銀に移転しているということです。

「日銀によると、銀行と信用金庫は金利が1%上昇すると全体で10兆円ほど損失が発生する。2000年代前半は6兆円程度だったが、近年はリスク量が高止まりしている」(同)

日経記事では、銀行と信用金庫が負っている「金利リスク」が10兆円ほどまで高まってきていることに警鐘を鳴らしています。

ここで考えなければならないのは、日銀が金融機関から大量の国債を買い上げる異次元の金融緩和を続ける中で、なぜ銀行と信用金庫の抱える「金利リスク」が増えてきたのかということと、異次元の金融緩和によって「金利リスク」が金融機関から日銀に移転されることで、日銀が抱える「金利リスク」は銀行と信用金庫が負っているそれよりもずっと大きくなっていることです。

銀行と信用金庫の抱える「金利リスク」が拡大した理由

銀行と信用金庫の抱える「金利リスク」が増えてきたのは、日銀が異次元の金融緩和と称して期間の長い金利を押し下げ、イールドカーブをフラットニングしようとしてきたことが1つの要因です。

金融機関のビジネスモデルは、相対的に金利が低い短い資金を調達して、相対的に金利が高い長い資金を貸し出すことによって、その利鞘(=長期金利-短期金利)を得るものです。

従って、イールドカーブをフラットニング化させ、金融機関の利鞘を奪い取る異次元の金融緩和政策は、金融機関のビジネスモデルを崩壊させるものでもあります。金利体系は、期間が長いほど金利が高いのが基本ですから、金融機関が利鞘を確保しようとすれば、貸出資金の期間を長くしていくことは論理的には正しい選択です。

通常の銀行融資において、最も期間が長い融資は住宅ローンですから、金融機関が利鞘を求めて期間の長い住宅ローンに注力していくのは当然のことでしかありません。

一方、「金利リスク」というのは、期間が長くなれば長くなるほど上昇していくものですから、金融機関が利鞘を求めて融資期間の長い住宅ローンを増やせば増やすほど、金融機関の「金利リスク」は高まっていくことになります。

Next: 異次元の金融緩和政策は、本当に「異次元のバカげた緩和政策」だ

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー