fbpx

デフレの原因は人口減少ではない~人口変動とインフレ率の真実=三橋貴明

なぜ日本はデフレに突入したのだろうか。人口が減っているから?もちろん、違う。人口が減っているのは、別に日本だけではない。その上、日本の人口減少ペースは、世界の「人口減少国」と比べて、別に速いわけでも何でもない。(『週刊三橋貴明 ~新世紀のビッグブラザーへ~』)

きちんとデータを検証すれば誰にでも分かる「デフレの真実」

人口とデフレには何の関係もない

なぜ日本はデフレに突入したのだろうか。人口が減っているから?

もちろん、違う。平成バブル崩壊で国民が預金や借金返済を増やし、所得創出のプロセスにおいて消費・投資(=需要)が減り、誰か別の国民の所得が縮小している状況で、政府(橋本政権)が緊縮財政を実施したためだ。

ただでさえ需要や所得(同じ意味だが)が減っている環境下において、政府が消費税増税で国民の消費を減らし、自らも公共投資の削減を始めたわけだから、たまらない。

日本の需要不足は深刻化し、供給能力に対し需要過小となるデフレギャップ状況に突入。橋本緊縮財政の翌年(98年)から本格的にデフレーションが始まった。

デフレーションは例外なく、バブル崩壊と緊縮財政を原因として発生する。藻谷浩介氏をはじめとする「人口減少デフレ論者」たちには気の毒だが、人口とデフレは何の関係もない。

何しろ、人口が減っているのは、別に日本だけではないのだ。その上、日本の人口減少ペースは、世界の「人口減少国」と比べて、別に速いわけでも何でもない。

IMFのデータを用い、2013年から14年にかけて人口が減少した国々について、ペースを比較してみた。2015年はIMFの推計値である。

主要人口減少国の人口減少ペース比較(2000年=1)

主要人口減少国の人口減少ペース比較(2000年=1)

日本の人口減少について騒ぎ立てているのが、バカバカしく見えてこないだろうか。日本の人口減少など、ジョージアやラトビア、リトアニア、ルーマニア、ブルガリア、アルバニアといった真の意味の「人口減少国」と比べると、誤差のようなものである。

ジョージア(グルジア)の人口動態とインフレ率から分かること

特に、ジョージアやラトビアは2000年と比較し、人口が15%超も減少している。日本で言えば、2000万人もの人口減少に見舞われた計算になる(実際の日本国の総人口の減少ペースは、毎年20万人強だ)。

ちなみに、「ジョージア」という国について聞きなれない響きを覚えた方が少なくないだろうが、以前は「グルジア」と呼ばれていた。コーカサス地方に位置する旧ソ連構成国の1つで、独立後は2008年に南オセチア州の帰属をめぐり、ロシアと戦争を繰り広げた硬派な国だ。

グルジアという呼称は元々は「聖ゲオルギオスの国」という意味だが、ロシア語名「グルーズィヤ」に由来している。というわけで、対ロシア戦争後に反ロシア感情が勃興し、グルジア政府(当時)が日本政府に対し国名表記の変更を要請したのである。2014年10月24日、日本の安倍晋三総理とグルジアのマルグヴェラシヴィリ大統領が会談し、国名の表記変更が決定された。

日本政府は、15年4月22日以降、グルジアについて「ジョージア」と表記している。

このジョージアであるが、世界で最も人口減少ペースが速い国として有名だ。ジョージアの人口が減っていっているのは、旧ソ連圏の国の共通課題である「少子“低齢”化」(少子高齢化ではない)に加え、さらに紛争で難民が多数出ているためである。

ジョージアの生産年齢人口比率はおよそ7割であるため、日本(60.8%)とは異なる形で人口減少が進んでいっていることが分かる。

というわけで、世界で最も急速に人口が減っているジョージアで「デフレーション」が起きているかどうか。日本のデータと並べて比較してみた。

Next: 日本以上の人口減少国、ジョージアでインフレ率が高い理由とは

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー