fbpx

「異次元緩和」からまる3年の効果を数値で検証する=久保田博幸

日銀が2013年4月4日に量的・質的緩和を導入してまる3年が経過した。それではこの3年間で、操作目標となったマネタリーベースと、そのマネタリーベースの目標達成のための国債買入やイールドカーブの押し下げ効果、そしてその結果として物価の状況はどうだったのか。効果について確認したい。(『牛さん熊さんの本日の債券』久保田博幸)

2013年4月末と2016年2月末の数値を比較して分かること

量的・質的緩和の導入から3年

日銀が2013年4月4日に量的・質的緩和を導入してまる3年が経過した。量的・質的緩和政策については、2013年4月4日に日本銀行より発表された公表文に下記の記載がある。

消費者物価の前年比上昇率2%の「物価安定の目標」を、2年程度の期間を念頭に置いて、できるだけ早期に実現する。

量的な金融緩和を推進する観点から、金融市場調節の操作目標を、無担保コールレート(オーバーナイト物)からマネタリーベースに変更し、金融市場調節方針を以下のとおりとする。
「マネタリーベースが、年間約60~70兆円に相当するペースで増加するよう金融市場調節を行う。」

出典:「量的・質的金融緩和」の導入について – 日本銀行(2013年4月4日)[PDF]

それではこの3年間で、操作目標となったマネタリーベースと、そのマネタリーベースの目標達成のための国債買入やイールドカーブの押し下げ効果、そしてその結果として物価の状況はどうだったのか。効果について確認したい。

マネタリーベースは順調に増加も、物価は上がる気配なし

物価のデータが最新のもので2016年2月のものとなっているため、2013年4月末と2016年2月末の数値を比較してみたい。

マネタリーベースは2013年4月末が149兆5975億円、2016年2月末は355兆415億円となっている。すでにマネタリーベースは2倍を大きく超えている。日銀の大量の国債買入などにより、長期金利は2013年4月末が0.6%近辺にあったものが、2016年2月末はマイナス0.05%近辺に低下した。

このあたりまでは日銀が想定したとおりか、それ以上の結果であったと思う。

それでは肝心の物価の動向はどうなっているのであろうか。ここでは日銀の物価目標の総合ではなく、ベンチマークとなっているコア指数で見てみたい。全国コアCPIは2013年4月が前年比マイナス0.4%であったのが、2016年2月は前年比ゼロ%となっている。総合もほぼこの数字に近い。念のため、日銀の物価目標は前年比プラス2.0%となっている。

マネタリーベースは2014年10月の量的・質的緩和の拡大もあり、順調に積み上がっている。そして、長期金利は2016年1月のマイナス金利付き量的・質的緩和の導入もあり、一時マイナス0.135%にまで低下した。しかし、いっこうに物価は上がる気配はない。これはどうしてなのか。

Next: 物価が上がらない本当の要因は?日銀に求められる説明責任

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー