先々週のFOMCでハト派的なメッセージが出たことで、世界のマーケットは短期的にリスクオンに推移する可能性もありましたが、先週のマーケットは逆にリスクオンの終了を感じさせるような動きになりました。
それもこれも、FOMC声明から数日しか経っていないというのに、FOMCメンバー数名が「4月利上げ」を支持する発言をしたためです。あまりに唐突なのでまだマーケットは消化不良ですが、為替はドル高基調に転じ、戻り歩調だった新興国資産やコモディティは調整をし始めました。そんな中、企業収益で日本株は買うことはもはや困難になっています。(『元ヘッジファンドE氏の投資情報』)
外国人投資家は完全に「日本売り」 株価の押し上げ材料乏しく
日本株は3ヶ月/1年パフォーマンスで独歩の下げ
先週は、その前の週のECBの追加緩和を機に日米中央銀行に対してもハト派的メッセージ及び追加緩和期待が出たことで日本株以外のマーケットは比較的堅調に推移しました。
そんな中で先週の米国株は、原油の上昇が止まったことや度重なる4月利上げ発言で大きく売る動きもありませんでしたが、上値を追う動きが無くなり、S&P500は週間で-0.67%と6週ぶりの下落となりました。
週前半は原油高とECBの緩和を好感して堅調に推移し、FOMC以降は利上げ回数の予測が減少したことでリスクオン的な動きとなり、週間で+1.35%と昨年11月以来の5週連続のプラスで終わりました。ECB、原油、FOMCと、ショートスクイズを牽引する主役が上手く切り替わる形で、2月中旬以降の米国株は押し目らしい押し目もなく上げています。
一方の日本株は、その前の週末に3連休前のポジション調整で下がった反動で週初の火曜にギャップアップしましたが、その後は狭いレンジのもみ合いとなりました。しかし、円安の推移を好感する買いもあり売り込みにくい展開となり、日経平均は週間で+1.67%の上昇となりました。
週間パフォーマンスでは日本株がトップになっていますが、週初は日本が休場、週末金曜は海外市場がイースターで休場だったので、材料に欠け薄商いの中で前週末の反動で上げた分が売り込まれなかったに過ぎません。
3ヶ月パフォーマンスでは、依然として日本株は独歩の下げになっていますので、為替が多少戻したくらいでは日本株は買いなおされないということです。
多少円安になっても日本株を買い難いのは、日米欧中央銀行の政策の方向性の違いから当面は円高を予測する向きが多い上に、リスクオフ時はさらに円が買われやすく、そして、世界のリスクオフの原因の1つである中国が隣にあるためです。
日本株ディスカウントの傾向は1年パフォーマンスで見ても同じです。従来、日本株は1年パフォーマンスでは主要先進国に比して軽微な下げにとどまっていましたが、今年になってからの大幅な下げで先進国平均を下回るパフォーマンスになってきています。
くすぶる中国リスク
今年になってからの下げが突出して大きいのは、年初以降、隣の中国が様相がおかしくなったのと、昨年6月あたりから買い材料よりネガティブな材料の方が増えていたにも関わらず他先進国より堅調だった反動が中国リスク顕在化で一気に出たためと思われます。
従来、1年パフォーマンスのような長めの期間では、マネーの増えている地域や国のパフォーマンスが引き締め政策の国より良い傾向が続いていましたが、今年に入ってからその基調に変化が出てきました。米国より日欧のパフォーマンスの方が劣位になっているのです。
欧州株、特にドイツ株が劣位なのは欧州金融機関の経営不安が依然として燻っているのもありますが、日欧とも中央銀行の緩和政策が出尽くしと捉えられ始めているためです。これは、ECBドラギECB総裁総裁のように、自ら「追加利下げをしない」と発言したこともありますし、日銀黒田氏のように「他国から通貨安政策へのけん制が入った」ことで緩和しにくいと捉えられているのもあります。
先週突如出た4月利上げ発言をきっかけに、戻し歩調にあった新興国市場も変化の兆しが見え始めました。
原油を始めとする商品市況も4月利上げに反応して売られ始めたので、新興国市場の上昇も止まってしまいました。
新興国の為替が昨年8月より依然として下落しているのに、新興国株式市場は年初来でプラスになるなど、短期的にオーバーシュートしていたので今後の調整はきつくなる可能性があります。
これは原油を始めとするコモディティ市場も同様です。
原油のショートスクイズの持続性が想定よりはるかに長かったので、結果的にこの1ヶ月はリスクオン的な動きになりました。しかし、FOMC複数メンバーによる4月利上げ支持発言をきっかけにショートスクイズが終了してしまったようです。
一方、年初からの世界のリスクオフ相場の元凶である中国株に関しては、政府主導で信用向け融資を積極化させていることもあり、このところ持ち直していますが、信用向け融資が引き揚げられたために中国株は急落したのではありません。
素人でも分かるくらいファンダメンタルズが悪すぎるのと、元安が原因ですが、この1週間ほど元は少しずつ下落をし始めているので、中国株も安泰とは言えないでしょう。
今までの株式の戻り相場は、原油と中国株のアヤ的反発で支えられていただけで、きっかけは何にしてもこれらのアヤが終れば再度リスクオフに戻る可能性は高いです。
どう転んでも円高
FOMC声明からわずか数日で、楽観的な声明を出した張本人たちが4月利上げを声高に叫び始めたので、中央銀行マネーの逆流リスクが一気に出てきました。
短期的に円は売られることもあるでしょうが、中央銀行マネーの逆流によるリスクオフで円は再度買いなおされるので、どう転んでも円は最終的には上がりやすいわけです。
従って、今週は世界が徐々にリスクオフに向かう中で円安と年度末の買い支え期待という需給要因が買い支えになるでしょうが、本格的になリスクオフで円が上昇に転じた場合、一気に値幅が出て下げる公算が高いので要注意です。