fbpx

貧乏な男は淘汰されるのか?動物行動学者・竹内久美子さんに聞く、少子高齢化で絶滅へ向かう日本人の未来=鈴木傾城

私たちは得もすれば社会の常識や固定観念の枠にはまりがちで、そうなったら新しい発想はまったく出てこなくなったりする。そういう時、私のまわりでは「竹内久美子を読め」が合言葉になっている。

それは、なぜか。竹内久美子の本はやたら面白いのだが、その面白さの秘訣は、動物行動学の観点で私たちが想像もしなかったような生き物の深層心理や無意識が次々と「暴かれる」からだ。「えっ、そうだったのか!」という驚きが満載なのである。

ゆえに、発想に行き詰まったら「竹内久美子を読め」となる。その竹内久美子先生にインタビューする機会を頂いた。現代は資本主義の世の中で、男女関係も経済問題を抜きに語れなくなってきている。少子高齢化も進んでいる。そんな社会を動物行動学者としての竹内久美子先生はどのように見ているのか、そのあたりを作家・鈴木傾城が聞いてみた……。(『 鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編 鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編 』)

【関連】日本国民はまるで政府のATM。給料の半分近くを税金と社会保険料で毟り取り、30年の失政のツケを私たちに払わせている=鈴木傾城

※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中!ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、主にアメリカ株式を中心に投資全般を扱ったブログ「フルインベスト」を運営している。

作家・鈴木傾城が「動物行動学」竹内久美子先生にインタビュー

動物行動学で新たな視点が見えてくる

鈴木傾城(以下、鈴木):竹内先生、よろしくお願いします。竹内久美子先生と言えば動物行動学で、男と女の無意識の行動や心理の裏側にどういう意味が隠されているのかを独自の視点で解説してくれる希有な書き手として知られております。実は私も先生の著書は十数年も昔からたくさん読んでいて、読むたびに面白さに悶絶しておりました。

先生の本はどれを読んでも普通の人が何となく「なぜだろう?」と思っていることに、新たな視点と着眼力を与えてくれる内容が多くて、本当にインスピレーションの塊です。最近、先生は『女はよい匂いのする男を選ぶ!なぜ』(刊:ワック)を上梓なさっておりますが、この書籍もまた面白い話が満載で一気に読むのがもったいなくて味わって読んでおりました。

この書籍も「社会的常識より生物学的常識で人間の行動や社会を斬ります!」がテーマとなっているのですが、人間を多面的に知るという意味で「生物学的常識」という視点を持っておくのは役に立つのではないかと思いました。

竹内久美子(以下、竹内):私が著作に込めているのは、「社会的常識はもちろんあって然るべきだが、それだけでは本質は理解できない。生物学的観点を導入することで本質を理解し、いまいち納得できないことや我々を苦しめていることに対する本当の解決が得られるのではないか」ということです。

一例をあげるなら、不妊も繁殖戦略の一部であり、一族に時々不妊の個体が現れることで一族がより繁栄するといったことです。不妊に存在意義が大ありなのです。これがただただ社会的常識のうちにとどまる限りは、自分はだめなんだと一生悩み続けるとか、世間を恨んで生きていくことになるでしょう。

鈴木:さっそく出ましたね!「不妊の個体がいることで一族の子育て協力が進んで、結果的に一族が繁栄することになる」という先生の著書でも触れてある生物学的観点ですね。これは興味深かったです。不妊で悩む女性も多いですが、一族という大きな観点から見ると実は意味があったのだと言うことですが、そういうのは動物行動学という視点がないと分からないことです。

経済状況が人間の結婚や生殖を左右するようになっている

鈴木:ところで、竹内先生。私たちは資本主義の世の中で生きているのですが、最近は本当に世知辛い世の中になってしまって、貧困もどんどん増えていく、格差もどんどん増えていく、経済的な問題で結婚できない若者も社会問題になっていくような世の中です。

先日も「貧困」をテーマにした討論会に出演したのですが、そこでも「貧しいがゆえに結婚できない、結婚しても子どもも作らない社会になっている」と出演者のひとりが話しておりました。経済が完全に人間の結婚や生殖を左右するようになっており、薄ら寒い気持ちになりました。

竹内:経済的な問題が人間の男のモテ、非モテに一番関係するようになったのは、文明化、工業化が起きてからかもしれません。つまり資本主義社会になってからといってもいいかもしれません。

もっとも鳥のオスで質のよい縄張りを構えていると第二夫人を得られるとか、資本主義以前でもお金持ちがお妾さんを囲っているなどという例はありますけれど。やはり資本をもとに会社を興す人々と労働者という対立構造が現れたのは資本主義が現れて以降でしょう。

鈴木:そうですね。マルクスが『資本論』を書いたきっかけもイギリスの産業革命で資本家がますます豊かになって労働者が使い捨てにされて貧困で苦しむのを観察した結果でしたが、ここから「ブルジョア」と「プロレタリアート」の対立構造が可視化されていくようになりましたね。

ふと疑問に思ったのですが、資本主義社会以前はいったいどういう感じだったんでしょうか?

Next: 高温多湿だと一夫多妻が多くなる?女が優秀な男を見抜く驚きの仕組み

1 2 3 4 5
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー