クレディスイスの嫌な噂が拡散
当メルマガ 当メルマガ でも日曜日に号外でお送りしたクレディ・スイスの問題は、9月26日の段階で、第3四半期決算発表時(10月27日)に資産・事業売却を公表すると事前に発表したあたりから急激に株価が下落。CDSもいきなり跳ね上がるという非常に良からぬ状況に陥っています。同社のウルリッヒ・ケルナーCEOは9月30日、従業員に対して同行の「資本ベースや流動性の状況は力強い」と述べ、新たな戦略計画を10月27日に発表するまで、行員には最新情報を定期的に報告するとしています。
しかしながら、2008年にリーマンブラザーズが破綻・お取り潰しになったときも、当時のCEOは同様の発言をしていました。
それだけに、詳細が公表されなければ本当のことはわからない、というのが正直な状況となっています。
スイスの金融当局もクレディ・スイスをどうするのかがここからは大きな問題になりそうで、簡単に破綻させることはできないとは思われますが、スイスという国に果たしてこの大手銀行を完全に救済する力があるのかどうかも大きな問題になりそうです。
我々はどうそれに準備すべきなのか
ということで、それぞれの材料はまったく異なる領域から派生していますが、どれも欧州圏の話であり、どの問題に火がついても広がりを見せる可能性があることだけは肝に銘じておくべき状況のようです。
いつも申し上げていることですが、何か起きるかも知れないからといって、いつ起きるかわからない事象に今から常にショートして待ち構えるというはいささかやりすぎですが、ロングをするなら比較的タイトなストップロスを常に入れるなど、まさかの事態でもなんとか切り抜けられる準備をしておく必要があります。
また、何か相場の様子がおかしいと感じた時には、とにかくいったん外に出て様子を見るぐらいの用心深さが重要になります。
米系の投機筋も常に欧州の状況はチェックしながらトレードしているといいますから、やはりここから何か起きるとなると、欧州市場なのかもしれません。くれぐれもご注意ください。
<初月無料購読ですぐ読める! 10月配信済みバックナンバー>
※2022年10月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。
- 介入警戒領域が145.500円レベルにアップしたドル円~しかしこれは本当に介入効果があったといえるのか(10/5)
- 10月4日ロンドンタイムショートコメント(10/4)
- 忍び寄る欧州発の市場クラッシュ~我々はどうそれに準備すべきなのか(10/4)
- 10月3日ロンドンタイムショートコメント(10/3)
- 10月第1週相場分析(10/3)
- クレディスイス破綻の噂が飛び交い過ぎ~とにかく注意されますように(10/2)
※本記事は有料メルマガ『今市太郎の戦略的FX投資』2022年10月4日
号の一部抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月分無料のお試し購読をどうぞ。
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。
- 外国為替平衡操作額公表(9/30)
- 9月30日ロンドンタイムショートコメント(9/30)
- ノルドストリーム破損転じてまさかの欧州核戦争突入?〜今止めに入るのに手を上げたのはトランプだけというお寒い状況(9/30)
- 9月29日ロンドンタイムショートコメント(9/29)
- 30年ぶりにまたしてもブレまくるBOE〜英国はこれで大丈夫なのか(9/29)
- 9月28日ロンドンタイムショートコメント(9/28)
- 米10年債金利の加速度的上昇を目の当りにすると為替介入は早晩意味がなくなる(9/28)
- 9月27日ロンドンタイムショートコメント(9/27)
- 投資先を見失った資金はますますドルへと集まる特異な状況に(9/27)
- 9月26日ロンドンタイムショートコメント(9/26)
- 9月最終週相場分析特集 介入後のドル円は一体どうなるのかについて(9/26)
- 9月23日ロンドンタイムショートコメント(9/23)
- 財務省・日銀まさかの単独円売り介入でびっくり仰天(9/23)
- 9月22日ロンドンタイムショートコメント(9/22)
- FOMC声明とパウエル発言でドル円は一時144円台後半でいよいよ日銀会合へ(9/22)
- 9月21日ロンドンタイムショートコメント(9/21)
- 欧州発のリーマン危機より深刻な追証祭勃発の危機とはどういうことか(9/21)
- 財務省・日銀の介入を見越してショートを振って待つのはありか?(9/20)
- ロンドンタイム休日特別版・中央銀行が為替介入すれば全てがコントロールされるわけではない(9/19)
- 9月第四週相場分析(9/19)
- 9月16日ロンドンタイムショートコメント(9/16)
- 俄然増えてきた米株の大幅下落予測〜そんなものに与するべきか悩む時間帯(9/16)
- 9月15日ロンドンタイムショートコメント(9/15)
- 国内インバウンド消費で円安は阻止できるものなのか? 円安だから来日する外人の思考とのパラドックス(9/15)
- 9月14日ロンドンタイムショートコメント(9/14)
- 東京タイム号外 勝手に楽観視して勝手に爆死した市場参加者(9/14)
- ウクライナ情勢の好転とECB継続徹底利上げは信じられる情報?(9/14)
- 9月13日ロンドンタイムショートコメント(9/13)
- 日本は本当に利上げが出来ない国なのか〜国債費負担の視点から見えてくるもの(9/13)
- 9月12日ロンドンタイムショートコメント(9/12)
- 9月第三週相場分析(9/12)
- 皆様ご無事で週末をお迎えでしょうか(9/12)
- 9月9日ロンドンタイムショートコメント(9/9)
- 円安でいきがる鈴木財務相〜財務省は本当に円買い介入をできるのか(9/9)
- 9月8日ロンドンタイムショートコメント(9/8)
- 月内150円到達必至のドル円〜最後に残された防衛策は次期日銀総裁の前倒し発表位か(9/8)
- 既に実質実効レートではプラザ合意の手前のレベルを超えたドル円 〜このまま米国様は見て見ぬふりをするのか(9/7)
- 9月6日ロンドンタイムショートコメント(9/6)
- ノルドストリーム停止で欧州株下げ・ユーロ売り〜これはどこかでリスクオフの円買いもありうるか(9/6)
- 9月5日ロンドンタイムショートコメント(9/5)
- 9月第二週相場分析(9/5)
- 9月2日ロンドンタイムショートコメント(9/2)
- 市場で噂されはじめた岸田政権の賞味期限〜まさかの月内政権崩壊の現実味(9/2)
- 140円を超えたドル円〜このままどんどん上昇するのか?(9/2)
- 9月1日ロンドンタイムショートコメント(9/1)
- FRBの政策にケチをつけはじめた民主党議員〜バイデンはなだめることができるのか(9/1)
『
今市太郎の戦略的FX投資
今市太郎の戦略的FX投資
』(2022年10月4日
号)より抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
今市太郎の戦略的FX投資
[月額880円(税込) 毎週月・火・水・木・金曜日]
個人投資家がもっと得難いファンダメンタルズを徹底的に集めテクニカルで売買チャンスを探るFX投資家のためのメールマガジンです。土日を覗く平日毎日の配信となりますので、確実に日々の売買に役立てることが可能です。